「綺麗な海だね」
と、話しかけてきた。
幼い子供の言うことだから、「また適当なことをいって」とおもって、心もなく不意に:
「そうかなー?」
と、言ってしまった。
そしたら、息子が:
「きれいだよ!あの、きらきらする所を見てよ!」
って、言われてしまった。
確かに、きらきら太陽の光が反射している海は綺麗だった。コンクリートで固めれてしまった、海を見て、「そんな海は綺麗ではない」と先入観を持っていたので、きらきらする海を見ても綺麗に見えなかったのだろう。
ある意味、環境学とは主観的な学問である。幼い息子には綺麗な海も偏見をもった僕の目には汚い海に見えてしまう。
これが、別の国で、別の宗教で、開発レベルが違うとお互い相容れない考えを持ってしまう。
有名な話で、あるイギリスの少年が当時のマレーシアのマハティール大統領に「森林を伐採しないでください」と、手紙を書いたら、大統領は「それなら、自分の国を森に変えて、動物や鳥をかえばいい」と手紙で返事をしました。
自分がすてきなことだと思っていることが他人にはそうでもない事よくある。お互いに何が大事かをできる限り科学的に折り合いをつける。それがむりなら、お互いに他人の意見をよく聞き、自分の意見を一方的に押しつけたりしない。現実の環境問題とはこうやって主観的に対応していくしかないだろう。