ラベル Climate change(気候変動) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Climate change(気候変動) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月9日日曜日

最も環境に優しい建物での「バリューチェーンが気候変動から受ける影響と、その影響を軽減する可能性」についてのレクチャー Lecture "how value chain can be affected from climate change and reduce its impacts" at the most environmental friendly building




ニコスは、世界で最も環境に優しい建物であるThe Crystalで、「バリューチェーンが気候変動から受ける影響と、その影響を軽減する可能性」について話す機会を与えてくれました。私は15年前に、オックスフォードでニコスの修士論文を指導しました。ニコスが彼の学生に「研究問題を見せなさい。私はあなたに研究問題を教えるつもりはありません」と尋ねたとき、笑ってしまいました。私たちは、十年以上前に全く同じ会話をしましたよね。
ところで、The Cystalは、LEDと配線を大量に使ったハイパーハイテクな再生可能で省資源省の建物を作った、33百万ドルプロジェクトです。私の新しいオフィスはそれよりかなり安く、多くのローテクで、(少なくとも)2倍以上の建設期間がかかります!それが完了したら、最も環境に優しいヘッドクォータのオフィスになるでしょう!

Nikos gave me opportunity to talk about "how value chain can be affected from climate change and reduce its impacts" at The Crystal which is the most environmental friendly building in the world. I supervised Nikos's MSc dissertation at Oxford 15 years ago. I had a big smile when Nikos asked his students "show me your research question, I am not going to tell you your quesiton". We had the exactly the same conversation more than a decade ago ;-)
BTW, #TheCrystal is a 33-million-doller project created the hyper tech renewable and resource saving saving building with a lot of wires and LED in 18 months. My new office will be a lot cheaper and a lot low tech and will take twice as long as their construction period (at least)!! When it is done, it will be the most environmental friendly head-quoter office!






2016年8月26日金曜日

ケープタウンから、ジョハネスバーグまで3,700 KMのミッション From Cape Town to Johannesburg, A mission of 3,700 KM





ケープタウンから、ガーデンルート、ジェフリー ズ・ベイ、ダーバン、スワジランド、クルーガー国立公園を経由して、ジョハネスバーグまで3,700 KMの運転をしました。
私たちの子供たちが、このアフリカを経験をすることは良いと思ったが、この旅行をするのは私のエゴでした。17歳のとき、1)日本1周、2)オーストラリアを自転車で1周、3)アフリカを横断の3つのミッションを作りました。https://www.facebook.com/cycle93oz/ 第二のミッションを完了した後、私は大学に行くことにしましたので、私のアフリカの夢は実現しませんでした ---今までは。
自転車にはなかったですが、少なくとも、第三のミッションの約20%を完了しました。これは、この旅行の私の隠していたアジェンダでした。いつか、ヨハネスブルグから、このミッションを継続できたらいいです。
だから、私はこの旅行を実現することを助けてくれたみんなに感謝します。トリシア:日程を決めてくれてありがとうございます!ルミは:長い長い走行中のナビゲーターとチャットメイトになってくれてありがとう!私たちの子供達:VWバンの時間で48%の時間きちんと振る舞ってくれて本当に感謝! Su-re.coチーム:バリでの私たちの道場の世話をしてくれてありがとう!バリやパリで再びお会いすることを楽しみにしています!
クルーガー国立公園から出てきたとき、禅寺から戻って来たのと同じ感覚になりました。動物界はとても純粋であり、そこにもっと長く滞在したいな〜を思いました。これは、環境問題にもっと取り組む動機を私に与えます。
とにかく、Hakuna Matata - なんとかなりますよ!

Driving 3,700 KMs+ from Cape Town, via Garden route, Jeffery's bay, Durban, Swaziland, Kruger National Park, to Johensburg City South Africa
I thought it was good for our kids to have this African experience, but it was more as my ego to make this trip. When I was 17 years old, I made 3 missions such as 1) riding all around Japan, 2) cycling all around Australia, and 3) crossing Africa. After I completed my second mission in Australia https://www.facebook.com/cycle93oz/ I decided to go to an university. So, my African dream has not realised --- until now. 
Although I was not on my bicycle, at least, I completed about 20% of my 3rd mission. This was my hidden agenda of this trip. One day, I hope to continue this mission from Johannesburg. 
So, I would like to thank you everyone to make this trip happens.  Tricia: Thank you for arranging our logistics!  Rumi: Thank you for being a navigator and a chatting-mate while our long long driving! Kids: Really thanks for behaving super well in 48% time in VW van!  Su-re.co team: Thanks for taking care of our Dojo in Bali! I am looking forward to meet you again in Bali or Paris!
When I came out from Kruger national park, I had same feeling as I came back from a zen temple. The animal kingdom was so pure and I wished I could be there longer. This motivates me working more on environmental issues!
Anyway, Hakuna Matata - do not worry! 




2016年8月22日月曜日

スワジランドでの薪や調理ストーブの問題 Another firewood and cooking stove problem in Swaziland


私の家族は、2016年8月20日に農村スワジランドでSebu氏を訪問しました。この地域の人々は、調理用の薪で生活しています。女性は薪を収集する責任があります。たとえば、Sebusの妻、夫人Gamenoteは二週間ごとに薪を収集するために1キロ歩きます。薪は室内で使用されています。状況は、私が西バリを含む世界の多くの部分で見たものと似ています。室内汚染、森林伐採、安全でないエネルギーなどの複雑な問題です。

Sebu氏は働き者であり、多くのエンジニアのスキルを持っており、エンジニアリングの解決策で人生を改善したいと思っています。彼はSu-re.coのバイオガス・バッグに興味があります。彼に実用的な設計を送ることを願っています。


We visited Mr Sebu in rural Swaziland on 20 Aug 2016, Mr Sebu’s house in Swaziland with my family. People in this region is living with firewood for cooking. Women are responsible to collect the firewood. For example, Sebus’ wife, Mrs Gamenote walkes up to 1 km to collect the firewood every fortnight. The firewood is used at an indoor kitchen. The situation is similar to what I have seen in many part of the world including West Bali. It is the complex problem of indoor house pollution, deforestation, insecure energy, etc. 

Mr Sebu is a hard worker and has many engineering skills and wanting to improve his life with engineering solutions. He is interested in the Su-re.co's biogas bag digester.  I hope to send a workable design to him later.












2016年7月21日木曜日

温室、エコ・コーヒー、バイオガスの、シンク&Doタンクの日 Another day of think-&-do-tank with greenhouse, ecological coffee and biogas.





Su-re.coチームにとっては、もう一つの、シンク&Doタンクの日でした。今日、私たちのマーケティング頭脳であるフロリアンとカルロは、来週ジンブラナでコーヒー豆を乾燥させるための、温室を自分の手で建てました。一時間後、彼らは、アルバ、シャファア、およびアミラと、Skype経由でバルセロナとケープタウンの欧州Green-Winプロジェクトの教授に販売ピッチをしました。彼らは、ポータブル・バイオガスバッグとエコ・コーヒーの相乗効果を説明しました。


Another think-&-do-tank day for our Su-re.co team. Today, our marketing brains, Florian and Carlo, built a green house with their own hands to dry coffee beans in Jimbrana next week. One hour after that, they made a sales pitch with Alba, Chafia, and Amira to the EC Green-Win project professors in Barcelona and Cape Town via Skype. They explained the synergy of a portable biogas bag and ecological coffee.

2016年7月19日火曜日

ポータブル・バイオガス製造機を設計する、フランス人の新しいインターンによる、su-re.coの「科学が基準」文化。Science based as a su-re.co's culture by new French intern designing a portable biogas digester.






Su-re.coはシンクタンクだけではなく、「実行」タンクでもあります。新しいフランス人エンジニアリングのインターンであるシャフィアとアミラは、考えて、実行して、この事を学んでいます。
先週の土曜日、彼らはHungry birthチームとコーヒー豆の育て、乾燥、選択する方法を学びました(ありがとう!ミスターEdo)。今日、TRANSriskプロジェクトの下、ストックホルム環境研究所のチームに、バイオガス生産の環境の利点を説明しました。
彼らは、私たちの第二の文化「科学が基準」をさらに高めました。彼らは西バリでの気候変動と貧困緩和のための対策として、コーヒー焙煎のために使用される携帯用のバイオガス製造機を設計しています。最初の週に、彼らはすでに、再生可能エネルギーに関する国連コンペに提出しました。 頑張れ!!


Su-re.co is not only think-tank, but do-tank. New engineering French interns, Chafia and Amira are learning this by thinking and doing. 
Last Saturday, they learnt how to grow, dry and select coffee beans with Hungry Bird team (thank you! Mr Edo). Today, they explained the environmental benefit of the biogas production to a SEI - Stockholm Environment Institute team under TRANSrisk project.
They brought our 2nd code of culture, "science based" even higher. They are designing a portable bio-gas digester which will be used for coffee roasting as a measure for climate change and poverty alleviation in West Bali. In the first week, they already submitted a UN competition on renewable energy. Go for it!!

2016年6月25日土曜日

「バリでの気候変動と稲作生産性の脆弱性評価を文脈的に特定する」su-re.coの最初の学術誌の出版 "Identified vulnerability contexts for a paddy production assessment with climate change in Bali, Indonesia" 1st su-re.co academic publication


Su-re.coの最初の学術誌の出版物を発表します。「バリでの気候変動と稲作生産性の脆弱性評価を文脈的に特定する」は、インドネシア気象庁のウィダダ氏、エドヴィン氏、シーラとストックホルム環境研究所と書きました。
私たちは、コミュニティベース政策志向のアクションを「きちんとした」科学研究と知見に基づいて行います。この記事を読んでみたいのなら、連絡してくださいね。


I am please to announce the 1st su-re.co academic journal publication, "Identified vulnerability contexts for a paddy production assessment with climate change in Bali, Indonesia" with Widada SulistyaEdvin AldrianSheila Dewi Ayu K from Indonesia Met Office www.bmkg.go.id and SEI - Stockholm Environment Institute
We do community-based and policy-oriented actions based on solid scientific research and findings. Please let me know if you are interested in reading this article. 

Abstract
Indonesia is one of the countries that is most vulnerable to climate change. As a small Indonesian island, Bali is likely to also be affected by climate change impacts, including rising sea levels, drought, and flooding, which will also impact on its paddy production. This paper shows how the focus area of vulnerability assessments in Bali has been identified, based on multiple assessments including literature reviews, statistical assessment, stakeholder and policy assessment, and interviews with farmers. A project team applied a six-step process to identify issues linked to climate change, the purpose and system of vulnerability assessment, potential risk/harm in context, and potential variables for a further assessment. The team identified paddy production as a significant issue, and the purpose and system was the Presidential Decree No.5 on paddy production. Significant concerns linked to paddy production included droughts, land use change, and potential variables for vulnerability assessment such as water level and the price of rice. This paper suggests how adaptive measures should be implemented to handle paddy production in a changing climate. The results of this paper were used by a vulnerability assessment on rice paddy and climate change [Takama, T., Setyani, P., & Aldrian, E. (2014). Climate change vulnerability to rice paddy production in Bali, Indonesia. In W. Leal Filho (Ed.), Handbook of climate change adaptation (pp. 1–23). Berlin: Springer].
https://www.researchgate.net/publication/304067824_Identified_vulnerability_contexts_for_a_paddy_production_assessment_with_climate_change_in_Bali_Indonesia

2016年5月23日月曜日

「勉強だけでなく、何かしなさい!」Su-re.coの考え "Not only study, but do something": Idea of su-re.co




親愛なる友人へ、私からの推薦ページSu-re.co(持続可能性と復元力)を受け取ったと思います。私たちは10ヶ月間この会社を作ってきて、ようやく私たちの活動を公表することにしました。これは、コンサルティング会社ですが、私の心に残っているフレーズの為、その先に行きたいと思っています。:

「勉強だけでなく、何かしなさい!」

私はオックスフォードの象牙の塔から博士号を取得した後、最初の任務の一つのために、写真の南アフリカ北部の村を訪問しました。第3次 IPCCの報告書の参考資料となり成功した研究プロジェクトでしたが、村の状況は悲惨でした。ハードな環境条件に対応するための水や仕事や能力がありません。その時、村の女性の一人が私にこう言いました:

「勉強だけでなく、何かしなさい!」

研究とコンサルティングの仕事の価値を知っていますが、これらの人々は、「100ページのレポート」ではなく、即時の「何か」を必要としていました。

私はSu-re.coを設立するとき、ミッションステートメントも戦略的な計画も持っていませんでしたが、私は心の中でこの文章を持っていました。 「勉強」も行うが、他の「何か」もします。いくつかの「何か」プロジェクトにすでに取り組んでいます。だから、Su-re.coページに注目していてください!

Dear friends, you may receive my suggested page Su-re.co (Sustainability and Resilience). We have been developing the company last 10 months. We finally decided to disseminate our activities. It is a consulting firm, but we want to go beyond that because of the phrase I have in my mind:

"Not only study, but do something".

I visited a village in the photo in Northern South Africa for one of my first missions after my PhD from Ivory tower of Oxford. It was a successful research project, which became a reference article of the third IPCC report. However, the situation in the village was devastating. There is no water, no job, and little capability to handle the hard environmental conditions. Then, one of village women said to me the sentence:

"Not only study, but do something".

I know the value of research and consulting job, but these people needed immediate "something" other than a 100-page-report.

When I set up a company Su-re.co I did have neither a mission statement nor strategic plan, but I had the sentence in my mind. I do "study", but "do something" else too. We have already working on a few "do something" projects, so please keep your eyes on the Su-re.co page wink emoticon

2016年5月14日土曜日

su-re.coチームの最初の写真と「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」の終了 1st su-re.co photo and closing the "sustainability and resilience of bioenergy for climate change" workshop





これが初めてのSu-re.coチームの写真です。最初の「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」が終了しました。要約は会社のブログへ任せます:1日目 http://goo.gl/aDZC2w 2日目 http://goo.gl/CpFuzu

会議の終了宣言をしたときに、急に感情的になってしまいました。私たちのチームは本当によくイベントを行ってくれました。 9+カ国から50以上の参加者がインドネシアでのバイオエネルギー問題を議論しました。我々は問題を想定し、第二のワークショップまでにやっておく宿題をもらいました。はい、私たちは来年の5月にさらに大きなワークショップを開催します!


This is the 1st Su-re.co team photo. We finished the 1st international workshop: "sustainability and resilience of #bioenergy for #climate change" I leave the summaries to the company blog: 1st day http://goo.gl/aDZC2w , 2nd day http://goo.gl/CpFuzu

When I did the closing, I was suddenly emotional. Our team are really well done the event. 50+ participants from 9+ countries discussed bioenergy issues in Indonesia. We had envisioned the issues and had homework to work until the 2nd workshop. Yes, we will have a bigger workshop next year in May!

The event was co-hosted by Universitas Udayana under EC GreenWin, SEI - Stockholm Environment Institute under EC TRANSrisk, ICCTF, and Su-re.co.




2016年5月8日日曜日

「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」International Workshop on Sustainability and Resilience of Bioenergy for Climate Change




来週、su-re.coは「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」をICCTF-BAPENAS(企画開発省)と共同開催します。このワークショップは 2つの欧州プロジェクトTRANSriskとGreen-Winのもとおこなれます。バイオエネルギーが、どの様に、国家やバリ島と東ジャワの地方レベルで、気候変動政策と貧困削減に貢献することができるか議論します。

バルセロナ、ナイロビ、オックスフォード、パリ、ストックホルム、東京から専門家が主要国家省庁、地方省庁、エネルギー生産者に会うだけでなく、コミュニティ・ベースのエネルギープロジェクトを計画している西バリを訪れます。これはsu-re.coの最初の国際的なイベントであり、非常に楽しみにしています!


Next week, su-re.co will co-host "International Workshop on Sustainability and Resilience of Bioenergy for Climate Change" with ICCTF - BAPENAS (Ministry of Planning and Development) under 2 EC project TRANSrisk and Green-Win http://green-win-project.eu.  We will discuss how #bioenergy can contribute climate change policy and poverty alleviation at a national and local levels, Bali and East Java.

Experts from Barcelona, Nairobi, Oxford, Paris, Stockholm (SEI - Stockholm Environment Institute), Tokyo will meet key national ministries, local agencies, energy producers as well as visiting West Bali where we are planning a community based energy project.

This is su-re.co's 1st public international event and I am very much excited :-)

2016年5月1日日曜日

インドネシアでの気候変動適応策の資金調達に関する私の短い推薦  My short recommendation on financing climate change adaptation in Indonesai




金曜日にアジア開発銀行(ADB)の気候変動プロジェクトの最終ワークショップを行いました。過去1年、私は適応に関する金融マッピングと成功の要因を調べました。

私の推薦は、他のインドネシアの気候変動適応プロジェクトに適用できると思います。

グリーン気候基金(GCF)と適応基金(AF)は理論的には、良好な資金のはずですが、民間部門と適応活動を支援するために、それはあまりにも難しく、処理に時間がかかりすぎるでしょう。企業が応募するには、多くの場合に、仲介する団体を必要とします。もしあなたの適応活動が、ADBや国連などの大きな団体の確かな活動に関連しており、大規模な金融支援を必要とする場合は、これらの資金はまだ選択の一つになるでしょう。

あなたが政府でない場合は、気候変動基金(ICCTF)は良いオプションです。これは、助成基金であり、比較的簡単かつ早く処理されます。これは、地方政府のために開かれていないですが、彼らは大学や企業と提携することができます。

あなたが大規模な資金を必要としない場合は、CSRやマイクロファイナンスを考慮すべきでしょう。政府の意向を確認したり、「200ページの占いみたいな」提案書を書く必要がありません。

学んだ私の人のレッスンは以下の通りです:

1)ADBは「銀行」であるので、金融需要・供給を評価する事は彼らのビジネスの一部です。

2)ケース、タスク、およびスケジュールはしばしば変更され、多くの場合、これらは、最後の最後で決まりました。これは、インドネシアで活動するようには、柔軟でなければならない事を思い出しました。

3)私はこの国際プロジェクトの唯一の外国人でした。この場合には、その地域の言語を使用することがはるかに効率的です。私はよりインドネシア語を学ぶ必要があります。

最後に、CCROMは良いローカルコンサルタントのチームであり、今後も彼らと一緒に仕事ができるように願っています!


We had the final workshop for an Asian Development Bank (ADB)'s climate change project on Friday.  The last 1 year, I worked on a financial mapping and success factors on adaptation.

My recommendation can be applied for other climate change adaptation projects in Indonesia.

Green Climate Fund (GCF) and Adaptation Fund (AF) will be, in theory, good funds to support adaptation activities with private sector, but it will be too difficult or takes too long to process.  It needs an intermediate for companies to apply, in most cases.  If your adaptation activities are related to the bankable activities of bigger players such as ADB and UN and need significant financial supports, these funds are still your option.

Climate Change Trust Fund (ICCTF) is a good option if you are not a government.  It is a grant fund and has relatively a simpler and faster process.  It is not open for local governments, but they can team up with universities and companies.

If you do not need a large fund, you may consider CSR or microfinance.  You neither need to check a government intention nor make a 200-page-fortunetelling proposal for this option.

My person lesson learnt are as below:

1) As ADB is a "bank", assessing financial demands and supply are a part of their business.

2) Cases, tasks, and schedules changed often and often these were arranged in the last minute. This reminded me to be flexible to work in Indonesia.  

3) I was the only foreigner in this international project.  In this case, it is much more efficient to use their local language.  I should learn more Bahasa Indonesia.

Lastly, CCROM is a good local consultant team and hope to work with them more!




2016年4月20日水曜日

インドネシア気候変動基金(ICCTF)と「インドネシアのバイオエネルギー」に関するワークショップを共同主催 co-host a workshop on "bioenergy in Indonesia" with Indonesia Climate Change Trust Fund (ICCTF)




少し前に、su-re.coのCEOとして、開発と計画省の一部であるインドネシア気候変動基金(ICCTF)と「インドネシアのバイオエネルギー」に関するワークショップを共同主催することに合意しました。

ワークショップは2つの欧州委員会プロジェクトGreen-Win (http://green-win-project.eu)とTransRisk (http://transrisk-project.eu)の下で開催されます。今、コーディネートの詳細について学ぶために英国とウィーンに来ています。

もう少し、アップデート!su-re.co (http://www.su-re.co)は4名のフルタイムのメンバーと一人のパートタイムのコンサルタントになりました。私たちは、グランドバリサニスイーツホテルで5月11日から13日の間にこのバイオエネルギーのワークショップを開催します。この週にから、フランスから MBAの学生とルンド大学の環境の学生がインターン生として、
私たちに参加します。後でもう少し掲載しますね。


A bit before, I, as a CEO of su-re.co, signed an agreement to co-host a workshop on "bioenergy in Indonesia" with Indonesia Climate Change Trust Fund (ICCTF) which is a part of Ministry of Development and Planning.

The workshop will be held under under two European Commission projects Green-Win (http://green-win-project.eu) and TransRisk (http://transrisk-project.eu).  Now, I am in UK and Vienna to learn more about the coordination.

Just some more update!  su-re.co (http://www.su-re.co) now has 4 full time members with a part time consultant.  We will host the bioenergy workshop between 11 and 13 May at Grand Balisani Suites Hotel. In the week, one MBA student from France and one environmental student from Lund university will join us as interns.  I will post it more later.



2015年12月1日火曜日

COP21パリでの新しいUNIDOレポート:「気候弾力性のある産業の推進」 New UNIDO report: "Promoting Climate Resilient Industry" for COP21 Paris






UNIDO(国連工業開発機構)は、私が気候変動とグリーン経済のアドバイザーをした戦略的レポートを発表しました。 「気候弾力性のある産業の推進」レポートは、気候変動会議のCOP21パリで、配布されます。もし、COPに行かれるのでしたら、UNIDOブースでコピーを取ってください。もしくは、こちらからダウンロードしてね。https://www.unido.org/fileadmin/user_media_upgrade/What_we_do/Topics/Energy_access/01._UNIDO_Promoting_Climate_Resilient_Industry.pdf


これは私の貢献の一つです。本当に、私たちはバリューチェーンを通して気候変動対策に関する多くを行うことができると信じています。 「気候弾力性のある産業用のバリューチェーンに基づくアプローチの推進」(p.15):

資源の希少性と気候関連災害の直接的な影響は、脆弱なバリューチェーンの「ボトルネック」になる可能性があります。だから、気候変動の影響を理解するためのバリューチェーン全体を評価することが重要です。日本が資金を提供し、エジプト、ケニア、セネガル、南アフリカで行われているUNIDOの「低炭素と気候弾力性のある産業開発」プロジェクトでは、対象分野におけるバリューチェーンと潜在的なボトルネックの脆弱性評価を、現地プロジェクトチームが実施しました。
例えば、ケニアの茶業では水の不足は重要な問題であり、2015年の干ばつは深刻な損失を起こしました。エジプトでは、熱波が肉や冷凍野菜産業への厳しい気候災害につながる可能性があり、低温貯蔵と物流が適応策として必要になります。
UNIDOは、このプロジェクトを通じて、温室効果ガス排出量が小さい適応ニーズに対応するため、低排出技術の利用を促進することを目指しています。大規模でより価値の高い製品を、持続可能で気候に優しい方法で生産するために、将来のバリューチェーンは、従来の領域を越えて、グローバルな市場、マイクロファイナンスへのアクセス、保険などが含まれるかもしれません。


UNIDO (United Nations Industrial Development Organisation) published a strategic report which I worked as the advisor of climate change and green economy.  The report: "Promoting Climate Resilient Industry" and is disseminated at Climate Change Conference COP21​, Paris, right now.  If you are in COP, please take a copy at the UNIDO booth or may download from here. https://www.unido.org/fileadmin/user_media_upgrade/What_we_do/Topics/Energy_access/01._UNIDO_Promoting_Climate_Resilient_Industry.pdf


This is one of my contribution.  I really believe that we can do a lot of climate actions in value chain "Promoting value chain based approach for climate resilient industry" (p. 15):

The scarcity of resources and the direct impact of climate-related disasters could result in a “bottleneck” for vulnerable value chains. It is therefore important to assess a whole value chain to understand the impacts of climate change. In UNIDO’s Low Carbon and Climate Resilient Industrial Development projects in Egypt, Kenya, Senegal and South Africa, funded by Japan, local project teams conducted a vulnerability assessment for potential bottlenecks in the value chain of target sectors.
For example, the tea sector in Kenya suffered a serious production loss in 2015 due to a water shortage, which is a key resource in the sector. In Egypt, a heat wave could result in a severe climate disaster for the fresh meat and frozen vegetable sectors, which would create an adaptation need for cold storage and logistics. UNIDO, through this project, aims to promote the use of low emission technologies to address those adaptation needs with minimum additional GHG emissions. Future value chain assessments could go beyond conventional areas, to include access to global markets and micro-finance, as well as insurance, to motivate local industries to produce higher value products at a larger scale, but in sustainable and climate-friendly ways.

2015年10月28日水曜日

仕事と生活の中でトランスフォーメーション理論の応用。Application of a transformational theory in work and life.

良いワーク・ライフ・バランスは、24時間を生活と仕事でバランスするのではなく、この関係に相互有益を持つことです。そうでければ、サックです! ウィーンで昨日起こった話をしましょう。

ある組織の「気候変動とトランスフォーメーション」の戦略的レポートをサポートしています。組織は何でも書くことができ、そして何でも非常に浅く書くことができるコンサルタントを雇いました。受け取った草案は良くなく、コンサルタントはドラフトを変更することを拒み、担当員はほぼあきらめムードでした。

これは、「トランスフォーメーション」の報告書であるので、状況をトランスフォームするためにトランスフォーメーション理論を適用することを決めました。国連の報告書は、トランスフォーメーションが主要な利害関係者を予見し、通信するリーダーシップが必要であることを述べています。また、トランスフォーメーションは、多様性と機会を含むスペースを必要としています。

私は専門家の知識だけでなく、多く人生を変えるような出来事を通してなった説得力のあるリーダーとなる準備をしました。私たちは4会議と昼食をとりました。潜在的な読者からのニーズと報告の目的に集中するよう説得しました。何人かは混乱、あるひとは拒否し、別の方は怒って部屋を出ていきました。しかし、みんなが共通の目標を共有した後、私たちはこの負けゲームに希望があることを感じました。夜には、みんな笑顔で自宅やホテルにかえって行きました。

担当者は満足してくれ、私もストックホルムとオックスフォードの間にウィーンに来た事を非常に満足しています。今は本当に1ヵ月後にに報告書を読むことを楽しみにしています。

はい、私は多くを旅行しています。しかし、精神的にはバランスが取れていると思います。;-)



Good work-life-balance is not about the balancing of 24 hours, but a mutual beneficial relationship between life and work.  Otherwise, it sucks! I tell you my story yesterday in Vienna.

I am supporting a strategic report on "climate change and transformation" for an organisation.  The organisation hires a consultant who can write anything, but anything very shallow.  The draft I received was not good, but the consultant was not willing to modify the draft and the officer in charge of the report was almost giving up.

Since this is a "transformation" report, I decided to apply a transformational theory to transform the situation.  The UN's report says that transformation needs leadership to foresee and communicate key stakeholders.  Also, the transformation need a space to include diversity and opportunities.

I prepared not only expert knowledges, but also my mental as a persuasive leader, which I became via many my-life-change-events.  We had 4 meetings + lunch.  I was persuading to focus on the purpose of the report and needs from potential readers.  Some confused, one refused, and another was angry and left the room.  But, we all felt that there is a hope in this loosing game after we shared a common goal.  In the evening, we were all smiling and went back to home or a hotel.

The officer appropriated my quick stop at Vienna and I am also very happy to detour to here between Stockholm and Oxford.   Now, I am really looking forward to read the report in 1 month.

Yes, I am travelling a lot, but I am still balancing well mentally ;-)




2015年10月16日金曜日

スーパーカカオ農家のマデさんと気候変動への適応としての技術移転 Made the super cacao farmer and his technological transfer as climate change adaptation





このマデさんはスーパーカカオ農家です!彼は日本11年に住んで、2年前に西バリでの父親の養殖事業を継続するための、技術と態度を持ち帰ってきました。

西バリは気候変動と考えられる乾燥化がおこっています。十分な水がない水田の生産の代替として、カカオは解決策になると思います。しかし、今年の最強のエルニーニョのため、それでも良いカカオ生産を生産することは非常に困難です。マデさんのカカオ生産はヘクタールあたり1.5トンから700キロに/ヘクタールに大幅に減産してしました。しかし、これはまだ、通常の年の平均農家の生産よりも優れています。


つまり、マデさんの場合は、明らかに良い適応気候変動であり、技術移転の成功例です。

この話はここでおわりません。現地の農協KSSやNPOのKalimajariは、高品質カカオの市場へのつながりを手伝います。このバリューチェーンへのアクセスは、農業開発やグリーン経済のための鍵です。農家は通常高品質の製品を販売することはできませんので、彼らはトレーニングセッション中に学んだ技術を結局使いません。そのため、多くの技術移転プロジェクトが失敗しました。

この話はは、バイオエネルギー生産、天候インデックス保険、効率的なストレージなどに、ますますつながります。

欧州連合のGreen-Winプロジェクトと他のいくつかの会合でこの話をするためにヨーロッパに飛んでいます。次の2週間で8都市を訪れることになります。プロジェクトの話だけでなく、粋なキャッチアップとして、ヨーロッパの友人に会うことを楽しみにしています!



Pak Made is a super cacao farmer!  He lived in Japan 11 years and he brought back not only techniques, but also attitude to continue father's farming business in West Bali 2 years ago.

West Bali is getting drier believed because of climate change.  Cacao can be a solution as an alternative to rice paddy production where there is not enough water.  However, because of the strongest El Nino in this year, it is still very difficult to produce good cacao production there.  Made's cacao production dropped significantly from 1.5 ton/ha to 700kg/ha.  However, this is still better than an average farmer's production in a normal year.

So, Made's case is clearly a good adaptation to climate change and successful technological transfer.

This story does not stop here.  the local corporative KSS and NGO Kalimajari helped their market-access to high quality cacao.  This value-chain access is a key for agricultural development and green economy.  Many technological transfer projects failed as farmers cannot sell their higher quality products, so they will not apply the technologies they have learned during their training session.

The story goes more and more with bio-energy production, weather index insurance, efficient storage etc.

I am flying to Euro to talk this story at EC Green-Win project and some other meetings.  I will end up visiting 8 cities for the next 2 weeks.  I am looking forward to meeting my European friends not only as a project talk, but also pure catching up!!  See you soon



2015年9月30日水曜日

インドネシアでハゲ山の作り方 how to make a bald mountain in Indonesia



幽霊でも歴史でもありません。焼畑農業は今も存在します。今、スラウェシ島にいますが、急な斜面にある多くトウモロコシ畑を通り過ぎます。そして、トウモロコシ畑の隣にあるハゲ山を見ます。。。。

これがハゲ山を作成する方法です! 1)斜面のトウモロコシ畑は、表土を長く保持することはできません。 2)実際に、表皮が流れしまい、生産性も消えてしまいます。3)ここで土地の登記がありません。だから、好きなだけ木を切り倒して、土地を作れます。彼らは、実際にそうして残りを燃やしてしまいます。 4)前回の土地の事は忘れて、新しい土地でトウモロコシの農業を再起動します。 5)1に戻ります!

カカオの木は土壌を保持するための適切な根を持つ高い木と成長します。だから、このアグロフォレストリーは、焼畑農業を停止することができ、さらにはハゲ山を植林する仕組みとして機能する可能性もあります。カカオの価格は、国際的に上昇しているので、うまくやれば、農民の生活を向上するのにも役立ちます。

しかし、多くの障壁もあります。この場合、重要なのは、高品質のカカオ豆への市場アクセスです。バリでは、高品質の発酵豆が低品質のものよりも30%以上も高く取引されているを見ています。ここで北スラウェシでは、価格差は「0」です。だから、農民は、高品質のカカオを生産するために動機づけがされていないというか、とにかく生産する意欲がありません。もちろん、能力の低さ、交渉力のなさ、悪い非公式の融資スキームなどは、一般的なの容疑者ですが、より良いバリューチェーンと市場アクセスがなければ、彼らは別のハゲ山を作っていくでしょう。


It is neither ghost nor history, slash-and-burn farming exists.  I am in Sulawesi and I am passing a lot of maize farming on a steep hill. Then, I see a bald mountain beside the maize ...

This is how to make a bald mountain!  1) Maize farming cannot hold top soil too long on the hill. 2) Soil actually is gone and the productivity will also be gone. 3) There is no land zoning here, so you can slush trees on mountain as much as you like and they do and burn the rest. 4) Now, you can re-start maize farming on the new land and forget about the last land lot. 5) Go back to 1!!

Cacao trees will grow with higher trees which have proper roots to hold soils.  So, this agro-forestry can stop the slash-and-burn farming or may even work as afforestation on the bald mountain.  If doing well, it will help the farmers' lives as well since the cacao price is rising internationally.

Having said that, there are many barriers.  In this case, the key is market access for high quality cacao beans.  In Bali, I see high quality fermented beans are traded at 30% higher than low quality ones.  Here in Northern Sulawesi, the price difference is "0".  So, farmers are not motivated to produce high quality cacao or even producing anything.  Of course, low capability, low bargaining power, bad informal lending scheme, etc are usual suspects, but without a better value chain and market access, they will continue making another bald mountains.



2015年9月23日水曜日

気候変動適応は地面か上流で働くか? Working at the grand or at the upstream with climate change adaptation




「地面で作業するのではなく、上流で問題を解決する」 ストックホルム環境研究所で、数ヶ月にメリンダ・ゲイツ女史から聞いた印象的なスピーチでした。これが、気候変動への適応なら、私の応答はYesですが、NO!で、しかし、Yes、でもあります。。昨日はアジア開発銀行のワークショップで、気候変動適応の資金調達について少しスピーチをしました。


気候変動適応の多くの問題は、非常にローカライズされているので、一つの銀の弾丸ですべてを解決すること困難です!しかし、もし、5千万ドルを持っているなら、全国的なマイクロ保険/金融を設定するかもしれません。これはコミュニティレベルまで届く上流の解決策になるからです。また、これは民間での資金調達にもつながります。新しい不況が来るかもしれないときに、一番最初に予算がカットされそうな、CSRを頼りにすることはできません。適応策とは、私たちの生活やビジネスの一部なので、実際の行動に組み込むべ出来です。また、収益性は適応活動をより持続可能にすると思います。


"Not working at the ground, but working upstream to solve the problem"  It was impressive speech I heard from Ms Melind Gate a couple months ago at SEI - Stockholm Environment Institute​.  My response is yes, but NO!,.... and but yes, too, if this is for Adaptation​ to climate change.  I made a little speech about financing climate change adaptation yesterday at a workshop held by Asian Development Bank​.


Many problems are highly localised for climate change adaptation, so it will be difficult to find a silver bullet fixing everything with one single shot!  However, if I have a 50 million dollar, I may set up a nation wide micro-insurance/finance as this can be an upstreaming solution going down to the community level.  Also, this connected to my another point on financing with the private sector.  We cannot rely on CSR too much as this may be 1st budget will be cut when the new recession comes.  Adaptation is a part of our lives and businesses, so it should be integrated into their operation.  Also, profitability will make the adaptation activities more sustainable.



2015年9月1日火曜日

現実の知るために現場にくる哲学者






哲学者と呼ばれることもありますが、いつも現場に行くことが好きです。仮定がほこりっぽい所で破棄されたときに、血液が超高速循環するのが大好き。

アナと私は、生態系の価値とクリーンな料理用コンロの役割をマラウイのリロングウェで評価しています。2つの主な問題は、森林伐採と燃料へのアクセスです。薪や炭が禁止されていますが、合理的な代替手段はありません。そこで、これらの問題を評価するために、選択実験として行動経済学を使用します。これで素敵な政策をデザインできると思います。

例えば、クリーンな料理用コンロのプログラムは、アクセス性を得るために、バイオエタノールの流通を開始して、パレート最適の80%を達成するとします。その後、20%の残りの部分は、コンロの費用や月額利用の補助金によって達成されます。計量経済モデルを用いた選択実験は、費用とアクセス性の間の置換率を計算できるようなポリシーミックスを設計することができます。同様に、森林伐採の金銭的価値を計算することもできるはずです。

ナイロビに設計されたモデルは、現実を反映するように変更する必要がありますが、この状況は私の仮定の下にまだありますよ。 ;-)

Some calls me a philosopher, but I always like to be in the field. I really like my blood circulating super fast when my assumption is destroyed in a dusty environment.

Wanjiru​ Anne, and I am assessing an ecosystem value and the role of a clean stove in Lilongwe, Malawi​e.   The two key issues here are deforestation and accessibilities to fuels.  Although firewood and charcoal are banned, there is no reasonable alternative.    So, we will use a behavioural economics such as a choice experiment to assess these problems. This will give nice nice policy implications.

For example, a clean stove program may start the distribution of bioethanol to achieve 80% of a Pareto optimal in terms of accessibility.  Then, the rest of 20% will be achieved by a subsidy on a stove cost or a monthly usage.  The choice experiment with an econometric model enables to design such a policy mix as it can calculate the rate of substitution between the cost and the accessibility.  Similarly, the monetary value of deforestation should be able to calculated.

The model we designed in Nairobi needs to be modified to reflect the reality, but this situation is still under my assumption ;-)

2015年8月30日日曜日

このマワウィ人は何をしているのでしょう?




このマラウイ人は何をやっていると思いますか? 

昨日、マラウイのリロングウェでこの写真を撮りました。彼はさびた自転車で自身の二倍の薪を運んでいます。彼は車で1時間の距離のDzalanyama森林保護区から木を取っています。さらに驚くべきことに、5秒から10秒おきに同じような人たちを見ます。毎日、どれほどの木が伐採されているか想像してみてください。

嫌になりますが、アフリカの多くの地域で同様の問題があり、もっと悪いことがあります。エチオピアのアディスアベバで数年前にこの映像を取りました。女性、女性だけが、自分よりはるかに大きい薪を担いで私たちの車を2秒ごとに通り過ぎます。 http://1drv.ms/1Kk2aof また、薪での料理は、毎年マラリアとHIV /エイズを合わせた数より多くの人々を殺します。すなわち430万人 http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs292/en/

続きはここから
https://www.linkedin.com/pulse/what-malawian-man-doing-takeshi-takama



What do you think this Malawian man is doing?

I took this photo near Lilongwe, Malawi, yesterday. He is carrying firewood which is twice as much as himself with his rusty bicycle. He is taking wood from Dzalanyama forest reserve where 1 hour away from here by car. More surprisingly, you will see them every 5 or 10 seconds. Imagine how much trees are chopped everyday!


Disturbing, but you see a similar problem in many parts of Africa and can be worse. I took this movie several years ago near Addis Ababa, Ethiopia. http://1drv.ms/1Kk2aof Every 2 seconds, women and only women are passing our car with firewood which is much much bigger than themselves. Moreover, firewood cooking kills more people than malaria and HIV/AIDS together every year, i.e. 4.3 million people. http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs292/en/

So, firewood cooking is not only energy issue, but also deforestation, gender, and health issues. A solder protecting Dzalanyama forest was killed recently.... It is difficult to stop this without an alternative. Clean cooking stoves will be a solution for this complex problem. I am here to help a Kenyan girl to assess the impact of cooking stoves and find its solution. Will see!

一年前に、ナイロビで描いた気候変動脆弱性評価マトリックス





ナイロビでは、一つの壁紙が完璧な笑いをくれました。プロジェクトリーダーのステーブは彼のオフィスの壁からすべてのポスターを取り払いましたが、私は昨年描いた脆弱性マトリックスをまだ壁の張っていたのです。「昨年のトレーニングセッションで、私はいろんなこと学んだので、その記憶を思い出させるためにマトリックスを張っておいています」と言っていました。

この絵画はプライスレスになりました。もし、この脆弱性評価方法にご興味がありましたらご連絡ください。



At Nairobi, a wall paper made a perfect of laugh and smile on my face. Stave, the project leader, removed all posters from the wall of his office, but he still puts up the vulnerability matrix I draw last year. He told me "I learnt so much while we had a training session last year, so I put the matrix there to remind me the memory".

The drawing became priceless for me.  Please let me know if you are interested in learning this vulnerability assessment method.







もっとカカオ・ニュース!More Cacao news! Bali Cacao Climate Change Adaptation:


もっとカカオ・ニュース!今のアフリカのミッションの後、光速で、スラウェシ・カカオプロジェクトの姉妹プロジェクトになるカカオ・バリ気候変動適応プロジェクトを開始します。私たちはカカオ農家の脆弱性を見つけるだけでなく、トレーニングを行い、財政的支援します。まだまだ、来ますよ!欧州委員会だけでなく、2つのケースのこれらの活動は、日本政府によって資金を供給されています。日本政府からの支援は、二つの日本の新聞に掲載されました。興味がある方は、どしどし連絡してください。

Change Adaptation project which will be a sister project of the Sulawesi Cacao project. We will not only find the vulnerability of cacao farmers, but also will do trainings and provide financial support. More will be coming! As well as European Commission, these activities in the two cases are funded by Japanese government. The support from Japanese government was published in two Japanese newspapers. If you are interested, let me know.






Facebook

zenback