ラベル Trip(旅行) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Trip(旅行) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月9日日曜日

最も環境に優しい建物での「バリューチェーンが気候変動から受ける影響と、その影響を軽減する可能性」についてのレクチャー Lecture "how value chain can be affected from climate change and reduce its impacts" at the most environmental friendly building




ニコスは、世界で最も環境に優しい建物であるThe Crystalで、「バリューチェーンが気候変動から受ける影響と、その影響を軽減する可能性」について話す機会を与えてくれました。私は15年前に、オックスフォードでニコスの修士論文を指導しました。ニコスが彼の学生に「研究問題を見せなさい。私はあなたに研究問題を教えるつもりはありません」と尋ねたとき、笑ってしまいました。私たちは、十年以上前に全く同じ会話をしましたよね。
ところで、The Cystalは、LEDと配線を大量に使ったハイパーハイテクな再生可能で省資源省の建物を作った、33百万ドルプロジェクトです。私の新しいオフィスはそれよりかなり安く、多くのローテクで、(少なくとも)2倍以上の建設期間がかかります!それが完了したら、最も環境に優しいヘッドクォータのオフィスになるでしょう!

Nikos gave me opportunity to talk about "how value chain can be affected from climate change and reduce its impacts" at The Crystal which is the most environmental friendly building in the world. I supervised Nikos's MSc dissertation at Oxford 15 years ago. I had a big smile when Nikos asked his students "show me your research question, I am not going to tell you your quesiton". We had the exactly the same conversation more than a decade ago ;-)
BTW, #TheCrystal is a 33-million-doller project created the hyper tech renewable and resource saving saving building with a lot of wires and LED in 18 months. My new office will be a lot cheaper and a lot low tech and will take twice as long as their construction period (at least)!! When it is done, it will be the most environmental friendly head-quoter office!






2016年8月26日金曜日

ケープタウンから、ジョハネスバーグまで3,700 KMのミッション From Cape Town to Johannesburg, A mission of 3,700 KM





ケープタウンから、ガーデンルート、ジェフリー ズ・ベイ、ダーバン、スワジランド、クルーガー国立公園を経由して、ジョハネスバーグまで3,700 KMの運転をしました。
私たちの子供たちが、このアフリカを経験をすることは良いと思ったが、この旅行をするのは私のエゴでした。17歳のとき、1)日本1周、2)オーストラリアを自転車で1周、3)アフリカを横断の3つのミッションを作りました。https://www.facebook.com/cycle93oz/ 第二のミッションを完了した後、私は大学に行くことにしましたので、私のアフリカの夢は実現しませんでした ---今までは。
自転車にはなかったですが、少なくとも、第三のミッションの約20%を完了しました。これは、この旅行の私の隠していたアジェンダでした。いつか、ヨハネスブルグから、このミッションを継続できたらいいです。
だから、私はこの旅行を実現することを助けてくれたみんなに感謝します。トリシア:日程を決めてくれてありがとうございます!ルミは:長い長い走行中のナビゲーターとチャットメイトになってくれてありがとう!私たちの子供達:VWバンの時間で48%の時間きちんと振る舞ってくれて本当に感謝! Su-re.coチーム:バリでの私たちの道場の世話をしてくれてありがとう!バリやパリで再びお会いすることを楽しみにしています!
クルーガー国立公園から出てきたとき、禅寺から戻って来たのと同じ感覚になりました。動物界はとても純粋であり、そこにもっと長く滞在したいな〜を思いました。これは、環境問題にもっと取り組む動機を私に与えます。
とにかく、Hakuna Matata - なんとかなりますよ!

Driving 3,700 KMs+ from Cape Town, via Garden route, Jeffery's bay, Durban, Swaziland, Kruger National Park, to Johensburg City South Africa
I thought it was good for our kids to have this African experience, but it was more as my ego to make this trip. When I was 17 years old, I made 3 missions such as 1) riding all around Japan, 2) cycling all around Australia, and 3) crossing Africa. After I completed my second mission in Australia https://www.facebook.com/cycle93oz/ I decided to go to an university. So, my African dream has not realised --- until now. 
Although I was not on my bicycle, at least, I completed about 20% of my 3rd mission. This was my hidden agenda of this trip. One day, I hope to continue this mission from Johannesburg. 
So, I would like to thank you everyone to make this trip happens.  Tricia: Thank you for arranging our logistics!  Rumi: Thank you for being a navigator and a chatting-mate while our long long driving! Kids: Really thanks for behaving super well in 48% time in VW van!  Su-re.co team: Thanks for taking care of our Dojo in Bali! I am looking forward to meet you again in Bali or Paris!
When I came out from Kruger national park, I had same feeling as I came back from a zen temple. The animal kingdom was so pure and I wished I could be there longer. This motivates me working more on environmental issues!
Anyway, Hakuna Matata - do not worry! 




2016年8月22日月曜日

スワジランドでの薪や調理ストーブの問題 Another firewood and cooking stove problem in Swaziland


私の家族は、2016年8月20日に農村スワジランドでSebu氏を訪問しました。この地域の人々は、調理用の薪で生活しています。女性は薪を収集する責任があります。たとえば、Sebusの妻、夫人Gamenoteは二週間ごとに薪を収集するために1キロ歩きます。薪は室内で使用されています。状況は、私が西バリを含む世界の多くの部分で見たものと似ています。室内汚染、森林伐採、安全でないエネルギーなどの複雑な問題です。

Sebu氏は働き者であり、多くのエンジニアのスキルを持っており、エンジニアリングの解決策で人生を改善したいと思っています。彼はSu-re.coのバイオガス・バッグに興味があります。彼に実用的な設計を送ることを願っています。


We visited Mr Sebu in rural Swaziland on 20 Aug 2016, Mr Sebu’s house in Swaziland with my family. People in this region is living with firewood for cooking. Women are responsible to collect the firewood. For example, Sebus’ wife, Mrs Gamenote walkes up to 1 km to collect the firewood every fortnight. The firewood is used at an indoor kitchen. The situation is similar to what I have seen in many part of the world including West Bali. It is the complex problem of indoor house pollution, deforestation, insecure energy, etc. 

Mr Sebu is a hard worker and has many engineering skills and wanting to improve his life with engineering solutions. He is interested in the Su-re.co's biogas bag digester.  I hope to send a workable design to him later.












2015年11月3日火曜日

気候変動プロジェクトと友人に会うために2週間でヨーロッパの7都市を渡航  Travelling 7 European cities in 2 weeks for climate change projects and friends


いつものように、日曜日に5:15に目を覚まします。それから、サーフィン、朝食、睡眠、ランチ、睡眠、サーフィン、ディナー、と睡眠をとります。枯渇した睡眠と塩水を充電した後、7つのヨーロッパの街を廻った過去2週間を振り返りました。それは最高の3Eの旅でした(注:どんな旅でも同じことを言っていると思う)ところで、3Eは、効率的 (Efficient)、効果的 (Effective) で楽しい (Enjoyable) を意味します。旅行で望んでいたすべての3Eはチェックしました。









1)ベルリンでニコのレストランに行き、アンドレアスと趣味の気候プロジェクトについて話をしました。ゲルハルトとは、彼の元インドネシア・プロジェクトの近況報告をしました。

2)ポツダムでは、欧州委員会Green-Winプロジェクトのキックオフ会議でカカオ、気候変動、バイオ燃料、グリーン経済の話をしました。欧州の研究スタンダードに追いついていかないといけないなと再確認しました。

3)寝台列車に乗りボンに行き、リチャードの家を訪問しました。残念ながら、気候変動交渉会議所でココと話すことができませんでしたが、私はそこに多くの古い友人に会いました。この機会をくれたココに感謝!

4)バートホンブルクで、17年後にオラフとアリスに会いました。私たちの過去17年間について多くのことを話し、過去17年間で幸運をもたらした説得力を自分が持っている事に気づきました。

5)ストックホルムでは、もう一つの欧州委員会TransRiskプロジェクトを議論し、オーサと国連プロジェクトの状況を説明しました。 また、最高の元インターン、リンダとキャッチアップするための「希望」を作りました。数年後ののち、偶然に出会ったのはうれしいですね!

6)ウィーンでは四つの会議や昼食の間に、ある国連機関の「気候変動と持続可能」に関する戦略的なレポートに取り組みました。

7)私の第二の故郷の町、オックスフォード、に戻りました。タヒア、リチャードとルースと欧州委員会TransRiskプロジェクトを計画する以外に多くの時間を持っていませんでした。だけど、少なくとも、ちゃんとしたイギリスのB&Bに滞在し、フル・ブレックファーストを食べることができました。リチャードがデュー・ドロップ・インに連れて行ってくれた事と、ベンが私に会いにオックスフォードに来てくれたことが良かったです。

8)シンガポールで最初のMacを購入し、ようやく、ビルにさようならを言うことにしました。

4月にヨーロッパに戻って来るので、より多くのヨーロッパの友人を会えることを楽しみにしています。



  As usual, I wake up at 5:15AM on Sunday.  Then, I surf, breakfast, sleep, lunch, sleep, surf, dinner, and sleep.  After charging depleted sleep and salt-water, I looked back my last 2 weeks in 7 European cites.  It was my best 3E trip (N.B: I always say the same for any trip)  BTW, 3E means: efficient, effective and enjoyable and I ticked all 3E things I wanted in the trip.

1) Went to Nico​'s restaurant and talked Andreas​ about hobby climate projects in Berlin, Germany​. Updated Gerhard's ex-project in Indonesia.  

2) Talked about the cacao, climate change, bioenegy, green economy project at the EC Green-Win kick off meeting in Potsdam, Germany​.  This shaked me up to keep me up the European research standard.

3) Took a sleeper train to Bonn, Germany​ and visited Richard​'s home. Unfortunately, I could not talk with Koko​ at the climate change negotiation, but I met many old friends there.  I thank Koko for the opportunity!

4) Caught up Olaf​ and Alice​, after 17 years at Bad Homburg​.  We talked a lot about our last 17 years and I realised that I have persuasive skills which made my lucky things in my last 17 years.

5) Discussed another EC TransRisk project and explained the UN project situation with Åsa​ at Stockholm, Sweden​. .  Also, I made a "hope" to catch up the best ex-intern, Linda​. I am happy that we ran into by chance after several years!

6) Sorted a strategic report on "climate change and sustainably" for an UN organisation between 4 meetings and lunch at Vienna.

7) Went back to my second home town, Oxford, United Kingdom​. I did not have much time except planning the EC TransRisk project with Tahia​, Richard​, and Ruth​.  At least, I stayed at proper British B&B and had a full breakfast.  It was good that Richard took me to Dew Drop Inn​ and Ben​ came to Oxford to see me.

8) I bought my first Mac at Singapore and finally decided to say bye to Bill.

I will come back to Europe in April, so I hope to see more European friends.

2015年10月28日水曜日

仕事と生活の中でトランスフォーメーション理論の応用。Application of a transformational theory in work and life.

良いワーク・ライフ・バランスは、24時間を生活と仕事でバランスするのではなく、この関係に相互有益を持つことです。そうでければ、サックです! ウィーンで昨日起こった話をしましょう。

ある組織の「気候変動とトランスフォーメーション」の戦略的レポートをサポートしています。組織は何でも書くことができ、そして何でも非常に浅く書くことができるコンサルタントを雇いました。受け取った草案は良くなく、コンサルタントはドラフトを変更することを拒み、担当員はほぼあきらめムードでした。

これは、「トランスフォーメーション」の報告書であるので、状況をトランスフォームするためにトランスフォーメーション理論を適用することを決めました。国連の報告書は、トランスフォーメーションが主要な利害関係者を予見し、通信するリーダーシップが必要であることを述べています。また、トランスフォーメーションは、多様性と機会を含むスペースを必要としています。

私は専門家の知識だけでなく、多く人生を変えるような出来事を通してなった説得力のあるリーダーとなる準備をしました。私たちは4会議と昼食をとりました。潜在的な読者からのニーズと報告の目的に集中するよう説得しました。何人かは混乱、あるひとは拒否し、別の方は怒って部屋を出ていきました。しかし、みんなが共通の目標を共有した後、私たちはこの負けゲームに希望があることを感じました。夜には、みんな笑顔で自宅やホテルにかえって行きました。

担当者は満足してくれ、私もストックホルムとオックスフォードの間にウィーンに来た事を非常に満足しています。今は本当に1ヵ月後にに報告書を読むことを楽しみにしています。

はい、私は多くを旅行しています。しかし、精神的にはバランスが取れていると思います。;-)



Good work-life-balance is not about the balancing of 24 hours, but a mutual beneficial relationship between life and work.  Otherwise, it sucks! I tell you my story yesterday in Vienna.

I am supporting a strategic report on "climate change and transformation" for an organisation.  The organisation hires a consultant who can write anything, but anything very shallow.  The draft I received was not good, but the consultant was not willing to modify the draft and the officer in charge of the report was almost giving up.

Since this is a "transformation" report, I decided to apply a transformational theory to transform the situation.  The UN's report says that transformation needs leadership to foresee and communicate key stakeholders.  Also, the transformation need a space to include diversity and opportunities.

I prepared not only expert knowledges, but also my mental as a persuasive leader, which I became via many my-life-change-events.  We had 4 meetings + lunch.  I was persuading to focus on the purpose of the report and needs from potential readers.  Some confused, one refused, and another was angry and left the room.  But, we all felt that there is a hope in this loosing game after we shared a common goal.  In the evening, we were all smiling and went back to home or a hotel.

The officer appropriated my quick stop at Vienna and I am also very happy to detour to here between Stockholm and Oxford.   Now, I am really looking forward to read the report in 1 month.

Yes, I am travelling a lot, but I am still balancing well mentally ;-)




2015年9月1日火曜日

現実の知るために現場にくる哲学者






哲学者と呼ばれることもありますが、いつも現場に行くことが好きです。仮定がほこりっぽい所で破棄されたときに、血液が超高速循環するのが大好き。

アナと私は、生態系の価値とクリーンな料理用コンロの役割をマラウイのリロングウェで評価しています。2つの主な問題は、森林伐採と燃料へのアクセスです。薪や炭が禁止されていますが、合理的な代替手段はありません。そこで、これらの問題を評価するために、選択実験として行動経済学を使用します。これで素敵な政策をデザインできると思います。

例えば、クリーンな料理用コンロのプログラムは、アクセス性を得るために、バイオエタノールの流通を開始して、パレート最適の80%を達成するとします。その後、20%の残りの部分は、コンロの費用や月額利用の補助金によって達成されます。計量経済モデルを用いた選択実験は、費用とアクセス性の間の置換率を計算できるようなポリシーミックスを設計することができます。同様に、森林伐採の金銭的価値を計算することもできるはずです。

ナイロビに設計されたモデルは、現実を反映するように変更する必要がありますが、この状況は私の仮定の下にまだありますよ。 ;-)

Some calls me a philosopher, but I always like to be in the field. I really like my blood circulating super fast when my assumption is destroyed in a dusty environment.

Wanjiru​ Anne, and I am assessing an ecosystem value and the role of a clean stove in Lilongwe, Malawi​e.   The two key issues here are deforestation and accessibilities to fuels.  Although firewood and charcoal are banned, there is no reasonable alternative.    So, we will use a behavioural economics such as a choice experiment to assess these problems. This will give nice nice policy implications.

For example, a clean stove program may start the distribution of bioethanol to achieve 80% of a Pareto optimal in terms of accessibility.  Then, the rest of 20% will be achieved by a subsidy on a stove cost or a monthly usage.  The choice experiment with an econometric model enables to design such a policy mix as it can calculate the rate of substitution between the cost and the accessibility.  Similarly, the monetary value of deforestation should be able to calculated.

The model we designed in Nairobi needs to be modified to reflect the reality, but this situation is still under my assumption ;-)

2013年11月27日水曜日

【告知】新しいブログ「赤い大地と僕の自転車」 ~1993年、8ヶ月、17500キロ、携帯電話無し、インターネット無し、独り言いっぱい、自転車でオーストラリアを一周~


やるやる詐欺でしたが、ようやく、20年前の1993年、8ヶ月、17500キロ、携帯電話無し、インターネット無し、独り言いっぱいで自転車でオーストラリアを一周したことを別のブログで書くことにしました。


1993年に8ヶ月かけて約18000キロを自転車でオーストラリアを一周しました。このサイトはその事を今更ながら、公開しようと思います。


この自転車旅行を行ったのは、ちょうど20年前のことです。自分でも段々、記憶がぼやけてきています。たまに友人を昔話をすると、「砂漠一面に花が咲いてさー」とか、「500キロを40リットルの水を積んて無補給で走ることがあったよ」とか、話が出てきます。ちょうど半年前の2013年7月9日に、一時帰国で日本に帰った時にも、同じような事がありました。中年になって、同じようなことばかり言うのも嫌だと思っていますが、昔話になり、20代に友人と居酒屋で楽しんでおりました。


その中のひとり、長島さんに、「その話面白いですね。本にしたらよいと思います」と言われました。他の人にも、「本にしたら絶対に買いますよ」と言ってくれました。研究者として、学術誌に論文を投稿はしていましたが、本を書くことには興味がありませんでした。特に、日本語で長文を書いた事がありませんので、自信もありません。しかし、20年経って、自転車旅行の曖昧な記憶が、綺麗サッパリ消えてしまう前に、本にするのは面白いかと思い始めました。初めて、本を書くには良い題材かも知れません。今はKindleで簡単に自主出版も出来ます。


そんなことをぼやぼやと考えつつ、一時帰国の本当の目的である親父の一周忌に出席するために、四日後に愛知県の実家に帰りました。一周忌は、淡々とすすみ、お坊さんのありがたいお言葉を聞いて終わりました。昨年、30代の最後に親父を無くすとは思ってもいませんでした。親父も60代であの世に行くとは思っていなかったでしょう。この一年、人生は短いなと思いっていました。「明日があるとは限らないな」と心の中でいつもつぶやいていた一年でした。親父は、おふくろとの旅行を内緒で企画していましたが、それは実現しませんでした。「僕はどうなんだろう。何かやってみようを思うことはないだろうか。」これも自問していた一年でした。


はなんとなしに、実家の自分の部屋だった所に行くと、本がぎっしり詰まった本棚があります。高校時代は全然勉強しませんでしたが、本は沢山読んでいましたので、その頃の本が今だに詰まっています。眺めていると、実家に帰ると時々開けてみる昔の日記達に目が留まりました。その中に、オーストラリアの自転車旅行の日記もありました。


二十歳の「カッコつけ」だったので、オーストラリアのビールのラベルとトップレスの女性のシールが張ってありました。20年後に客観的に見るとなんじゃこりゃで、何がかっこいいかわかりませんが、20歳の僕は必死にカッコつけしていたのでしょう。またなんとなしに、その日記をランダムに開けてで読んでみました。


「ほんとだ、面白いな。」


続きは、こちらから読んでください。
http://cycle93oz.takeshitakama.com/2013/11/blog-post.html

よろしくお願い致します。
2013年11月27
高間 剛 バリ島にて

2013年11月14日木曜日

フィリピンでの気候変動脆弱性評価トレーニング ~「即興の評価」と「Hのポエム」~



ドゥマゲッティで気候変動の脆弱性評価のトレーニングをして来ました。ここは学生街です。特に1901年に開校したシリマン大学は世界各国から留学生や交換留学生が来る素晴らしい大学です。そこでトレーニングをおこないました。


まず、どんなことを学びたいか書いてもらったところを、「脆弱性評価の行う事を学びたいです(Learn to conduct vulnerability assessment)」と書いてくれたじゃありませんか。俄然、やる気が出てきました。先週のロンボク島でも、私の行った脆弱性評価のトレーニングが一番評価が高かったので、少し天狗になってしまいそうです。気持ちを引き締めましょう。




現地出身で年齢不問の同僚のアルバートは素晴らしいをファシリテーションを行ってくれました。ストックホルム環境研究所は本当に国際的だと思います。今のところ、日本人は僕だけです。バリ島に住んでいるのも僕だけです。


パワーポイントを使った講義は最小限にして、マニラ・ペーパと呼ばれる大きな紙を使って、一緒に実例を使って即興の脆弱性評価を行いました。これだけでは正確性にかけると思いますが、プロセスを始める取っ掛かりには良いと思います。気候変動はどんなに待っても、不確定要素はあまり減少しないでしょう。特に途上国ではそれは、顕著だと思います。それよりは、出来る事を始めるのが良いと思います。

それは、現在の脆弱性から考えてみるとか、ひとつの問題から初めて見るなどです。何度も言っていますが、災害と脆弱は違います。ですので、気象災害予測が無くても、脆弱性を調べる事は可能です。これを何度もしつこく言って、わかってもらうようにしました。





ロンボク島から一緒のイケメンで年齢不問のベンも、当然一緒です。また、当分逢えませんね。


最後に円陣組んで、ひとりずつ学んだことを述べて、糸玉を対角線上の人に渡します。その経路が、蜘蛛の巣のように絡みついていきます。見えないはずの人と人の繋がりがヴィジュアル化されて行きます。今回も高評価で、良かったです。評価はやはり緊張します。




地元のヒーローのアルバートは学生にインタビューされていました。



夕食後に、コース終了の証書を渡しました。




現地のサポートも最高でした。


それから、学生街だからかアート作品を見る機会がありました。このブログエントリーの最初の写真は全て、「H」の形で構図が出来ています。そして、それは、今回の「台風被害」の募金にも使われるようです。



何故、「H」の構図を使うかのかは、下記のポエムから来ています。

H is HELPING, HOPE, and  HAPPY
H is HI or HELLO
It could be HEAVEN
and even a HALO

H is for HILARIOUS, HUMBLE, and HEALTH
It could be in a HOLE or on a HILL
H is a HALL, a HOUSE, and a

HOME


文学は翻訳すると元の響きがなくなってしまいます。特に、Hの頭文字を使ったこのポエムを訳す意味はないかもしれませんが、簡潔に訳すとこんなかんじでしょうか。


Hは、手助け(HELPING)、希望(HOPE)、幸せさHAPPY()。
Hはハイ!(HI)やこんにちは(HELLO)。
それは天国(HEAVEN)であり、
後光(HALO)にもなりえます。

Hは陽気(HILARIOUS)、謙虚(HUMBLE)、そして健康(HEALTH)のためにあります。
それは、穴(HOLE )の中や丘(HILL)の上にあるかもしれません。
Hは、みんなの廊下(HALL)、家(HOUSE)、そして

家族の居る我が家(HOME)です。


英語のHouseとHomeの違いをうまく訳せたかな?


それから、今日はマニラに移動しました。ホテルの近くで、犬がお腹を道路につけて昼寝をして、その隣で子どもたちが勉強をしていました。暑いのに関心です。


そして、僕はその近所の床屋で散髪しました。250円ぐらいです。ジャカルタで髪を切ると400円ぐらいなので、マニラの方が安いのかな。

明日は、アジア開発銀行で、脆弱性評価の講義・セミナーを行います。
それでは!


2013年11月11日月曜日

フィリピン台風の被害から気候変動を考える~今後の台風、現在の対応、開発としての対応、そして「損失と被害(Loss and Damage)」~



スウェーデンの仕事で、フィリピンに気候変動・脆弱性のトレーニングで来ているのだが、その直前に今年最大で、もしかしたら上陸した最大の台風がフィリピンに直撃してしまった。被害の詳細は分からないが、1万人をこす死者が出ているかもしれない。東日本大震災の死者数と行方不明者数の合計が2万人ぐらいである事を考えると被害の規模がわかる。

明日話す事になるだろう「気候変動と台風の被害」についてまとめてみたい。まず、IPCCが出した極端現象に関するスペシャルレポート(SREX)には、地球温暖化によって台風の数が増えることについて「明確な証拠は出ていない」としています。

今回な、気候変動の脆弱性に関する議論です。ご興味のない方もいると思いますが、重要ですのでよろしくお願い致します。


この見解の元になったであろうレポートが世界気象機関から出ています。



このレポートでは複数のデータを使って、嵐の発生状況のトレンドを出しています。統計的に「10年でひとつ減る」トレンドを出しているのは1つのデータだけですが、全体に減少方向にあるように見えます。しかし、日本で台風とカテゴリされる最大風速が34ktのカテゴリ4と、国際的に台風とされる最大風速が64kt以上のカテゴリ5だけに限定すると、増えてきている可能性があります。しかし、これもデータによって違っています。


しかし、さらに詳しく見てみると興味深いことがわかります。南シナ海で発生する台風の数は減少方向ですが、フィリピン海での発生は増える可能性があります。そして、それに伴い、台風の進路も日本海又は太平洋に向かうものが増えてきます。



まとめると、地球温暖化によって勢力が強い台風が増える可能性があります。そして、それはフィリピンから日本と韓国に向かって進んでくる可能性が高まってきました。しかし、この見解には不確定要素が沢山詰まっています。つまり、はっきりしないということです。


こんな状況で、将来の台風への対策はどのようにしたら良いでしょうか。全ての対策は、人や金銭の資源の分配です。ですから、不確定な気候変動による台風に、資源を集中することはあまり良くないと思います。それでも、下記の二点に関しては確実に対応することが出来ます。

1)現在の脆弱性に対応する。

気象現象が大きく変わると今に固着する事は危険ですが、フィリピンなどでは今回の災害を含めて、現在も台風に関して脆弱であると言えます。同じ台風が日本に上陸した場合も、1万人の被害が出たでしょうか。私はそうは思いません。

なぜ同じ災害にあっても、ある地域は影響をうけやすいかを調べることは出来ます。そして、それに関して対応することが出来ます。例えば、今回は高潮の影響が大きかったそうです。月並みですが、避難を出来るような高台の避難所や、より多くの地域に避難を勧告できるラジオなどの仕組みをつけることで、次の台風に対応できるかもしれません。

2)現在の開発ニーズと合わせた対応をする。

気候変動の適応策には「開発へのメインストリーム化」が話されています。そして、適応の進め方を災害への対応を捉えるのではなく、開発の一環として考える議論もあります。

この場合、適応策を現在の開発ニーズに合わせてすすめることも考えられます。例えば、気候変動に関係なく、教育に対する開発ニーズがあるとします。この時、気候変動もしくは気象災害も同時に教育することにより、開発へのメインストリーム化が達成されます。もしくは、台風の発生に関係なく、道路整備のニーズが有るとします。道路を整備することにより、台風が来た場合により素早く、避難出来るようになると考えられます。

教育に関しても、道路整備に関しても、重要な事は、「台風の気候変動がなかったとしても、もともとニーズが有ったもので無駄にはならない」ということです。

おまけ:「損失と被害(Loss and Damage)」の対応

ちょっと蛇足ですが、その他、最近では、適応策でカバーできない「損失と被害(Loss and Damage)」にどのように対応するかも議論され始めています。今回のケースも、フィリピンの現状からの変化を考慮して、適応策だけでは対応できない気がします。その対応とは、気候保険や災害ボンドになると思います。これは、以前は適応策の枠組みで議論されてきましたが、「損失と被害(Loss and Damage)」へのツールとして考えられてきていると思います。この辺は今ポーランドで議論されるのではないでしょうか。気象の保険は個人的にはすごく興味を持っています。

過去にこんなことも書いています。

2012年10月24日
チョット前に、「天候インデックス保険はアフリカの貧困農家に有効か、気候変動の適応策として有効か」、質問を受けたので、その事を記載しておこう。元の英語と自分で行った和訳を載せておきますね。 天候インデックス保険は、数理モデル ...
2009年10月02日
このニューヨークタイムスの記事はエチオピアのマイクロインシュランス(保険)を扱ったもので、僕も少なからず関わったものだ。この保険は年間約5ドルで来年の種を保障する。保険は気候モデルに連動しているおり、周辺で干ばつが何かの ...
2009年11月21日
その村人にどの様な保険が必要かといった調査が以前行われた。調査対象となった村人によると、一番の問題点は農作物は食料である。その為、一番必要とされた保険はやはり、農業関係の保険であった。健康などへ関しての保険のニーズ ...

今回は専門的な話になってしまいました。わからないことがありましたら、ご連絡頂いて構いません。

2013年11月10日日曜日

フィリピン・シキホール島に行ってきた。~「童心に戻る旅」と「気候変動・脆弱性に使ってきたフィリピンの例」~


時間が有ったので、シキホール島に行ってきました。この島の人たちは、魔術を信じている人たちが多いそうです。例えば、生きている石と死んでいる石があり、生きている石は山を登るそうです。純朴ですね。後から、気付いたのですが、前から気になっていた日本人が経営するヴィラがあり、ここを尋ねるべきでした。このヴィラは奥さんが企画しているヴィラの経営方針と似ている気がします。

話を戻すと、朝一番にフェリーを利用して、ドゥマゲッティからシキホール島に向かいます。300円ぐらいです。



海から見た、ドゥマゲッティ。


船は、香川県からやってきた「わかしお」号です。日本で引退して、グローバル化したフィリピンでローカルに活躍してくれています。


上部に座っていた乗客は数人しかおらず、ベンは船員が使う手作りのバーベルで体力づくりをしていました。酔いそうです。それから、今回はベンの写真を何枚か使わせてもらっています。

島についたら、トライシクル 三輪車バイクタクシーに乗ります。島をぐるっと回っても、2000円しません。

色とりどりです。

こんなラスタカラーに乗りたかったです。

僕らのトライクルは真っ黒の「Black 1357」号になりました。





まずは巨大な木を訪れ、足のセラピーです。管理の為に、少しに募金をいたしましょう。巨大な木は樹齢500年ぐらいで、威圧感を出しています。オックスフォードの教会のようです。時間が積み重なって作られる歴史には重さがあるのでしょう。重みを受け止めました。





それから、シキホール島のカンブガハイ滝に行きました。



 童心にもどってクリフジャンプをしました。でも、こんな事は良くしている気がしますので、いつも童心なのかもしれません。

手前に写っているロープでスウィングジャンプも面白いです。でも、一番面白かったので、滝の裏に行くことです。滝は裏から見るのが一番神聖で美しいです。ご試しあれ。




帰り道に、ココ グローブ ビーチ リゾートで昼食とシュノーケリングをしました。


今日は楽しかったです。

午後は同僚のAlbertに、ストックホルム環境研究所に復帰後初の再会しました。かれはこの近くのボホール島の出身です。彼の村は、先の台風からの被害がなかったそうですが、電気がないそうです。昨晩はここも停電が多発しましたが、同じように台風からの影響のようです。

まだ、正確には被害の状況はわかっていませんが、できるだけ被害が少ないことを祈っています。

いつも、気候変動の脆弱性の話をするときは、フィリピンの下記の例を使っていました。
http://blog.takeshitakama.com/2012/07/blog-post_27.html

”例えば、フィリピンは「雪崩以外の災害は全て存在する」と言われております。そして、日本は「雪崩を含め全ての災害が存在します」。しかし、日本はフィリピンより、天候災害に対して脆弱であるとは言えません。それは、脆弱性とは、災害に対する暴露度(exposure)だけでなく、感度(sensitivity)と適応能力(adaptive capacity)によっても形成されているからです。この日本とフィリピンの比較ですと、日本は災害に対して、高い適応能力を持っているため、フィリピンより、脆弱では無いと言えます。この3つのサブ要素を全て含めた脆弱性は、実際に脆弱であるかシュミレーションを行なう必要があるため「結果による脆弱性」(Outcome vulnerability)と呼ばれています。一方、暴露度を考えず、感度と適応能力だけを見て、「潜在的は脆弱性」(Contextual vulnerability)を調べる方法もあります。「潜在的は脆弱性だけで充分だ」との意見は、天候災害(暴露度)を予測することが難しい為、シュミレーションを重要視していないことから来ています。”

今回は、この例を使う気にはなれませんので、何か考えたいと思います。それでは、明日から僕もトレーニングの仕事です。


Facebook

zenback