2016年6月25日土曜日

「バリでの気候変動と稲作生産性の脆弱性評価を文脈的に特定する」su-re.coの最初の学術誌の出版 "Identified vulnerability contexts for a paddy production assessment with climate change in Bali, Indonesia" 1st su-re.co academic publication


Su-re.coの最初の学術誌の出版物を発表します。「バリでの気候変動と稲作生産性の脆弱性評価を文脈的に特定する」は、インドネシア気象庁のウィダダ氏、エドヴィン氏、シーラとストックホルム環境研究所と書きました。
私たちは、コミュニティベース政策志向のアクションを「きちんとした」科学研究と知見に基づいて行います。この記事を読んでみたいのなら、連絡してくださいね。


I am please to announce the 1st su-re.co academic journal publication, "Identified vulnerability contexts for a paddy production assessment with climate change in Bali, Indonesia" with Widada SulistyaEdvin AldrianSheila Dewi Ayu K from Indonesia Met Office www.bmkg.go.id and SEI - Stockholm Environment Institute
We do community-based and policy-oriented actions based on solid scientific research and findings. Please let me know if you are interested in reading this article. 

Abstract
Indonesia is one of the countries that is most vulnerable to climate change. As a small Indonesian island, Bali is likely to also be affected by climate change impacts, including rising sea levels, drought, and flooding, which will also impact on its paddy production. This paper shows how the focus area of vulnerability assessments in Bali has been identified, based on multiple assessments including literature reviews, statistical assessment, stakeholder and policy assessment, and interviews with farmers. A project team applied a six-step process to identify issues linked to climate change, the purpose and system of vulnerability assessment, potential risk/harm in context, and potential variables for a further assessment. The team identified paddy production as a significant issue, and the purpose and system was the Presidential Decree No.5 on paddy production. Significant concerns linked to paddy production included droughts, land use change, and potential variables for vulnerability assessment such as water level and the price of rice. This paper suggests how adaptive measures should be implemented to handle paddy production in a changing climate. The results of this paper were used by a vulnerability assessment on rice paddy and climate change [Takama, T., Setyani, P., & Aldrian, E. (2014). Climate change vulnerability to rice paddy production in Bali, Indonesia. In W. Leal Filho (Ed.), Handbook of climate change adaptation (pp. 1–23). Berlin: Springer].
https://www.researchgate.net/publication/304067824_Identified_vulnerability_contexts_for_a_paddy_production_assessment_with_climate_change_in_Bali_Indonesia

2016年6月13日月曜日

オールナチュラル・カラー・Tシャツは、私たちのコーヒーバイオエネルギープロジェクトに繋がります。 All natural colour T-shits will connect to our coffee-bioenergy project




放し飼いの子供たちが、Su-re.coの倫理的ファッション・プロモーターであるティアがプロデュースしたオールナチュラル・カラー・Tシャツをテストしています。彼女は、コーヒーとドラゴンフルーツの色を、塩と酢でロックして染めました。

これは、コーヒーとバイオエネルギーのプロジェクトに繋がります。興味あるなら、連絡して!


My free-range kids are testing all natural colour T-shits produced by Auditya Sari AKA Su-re.co's ethical fashion promotor. She dyed the T-shirt with coffee and dragonfruit and locked the colours with salt and vinegar.

Coffee will be connected to our coffee and bioenergy project!  Let's me know if you are interested in this!








2016年5月23日月曜日

「勉強だけでなく、何かしなさい!」Su-re.coの考え "Not only study, but do something": Idea of su-re.co




親愛なる友人へ、私からの推薦ページSu-re.co(持続可能性と復元力)を受け取ったと思います。私たちは10ヶ月間この会社を作ってきて、ようやく私たちの活動を公表することにしました。これは、コンサルティング会社ですが、私の心に残っているフレーズの為、その先に行きたいと思っています。:

「勉強だけでなく、何かしなさい!」

私はオックスフォードの象牙の塔から博士号を取得した後、最初の任務の一つのために、写真の南アフリカ北部の村を訪問しました。第3次 IPCCの報告書の参考資料となり成功した研究プロジェクトでしたが、村の状況は悲惨でした。ハードな環境条件に対応するための水や仕事や能力がありません。その時、村の女性の一人が私にこう言いました:

「勉強だけでなく、何かしなさい!」

研究とコンサルティングの仕事の価値を知っていますが、これらの人々は、「100ページのレポート」ではなく、即時の「何か」を必要としていました。

私はSu-re.coを設立するとき、ミッションステートメントも戦略的な計画も持っていませんでしたが、私は心の中でこの文章を持っていました。 「勉強」も行うが、他の「何か」もします。いくつかの「何か」プロジェクトにすでに取り組んでいます。だから、Su-re.coページに注目していてください!

Dear friends, you may receive my suggested page Su-re.co (Sustainability and Resilience). We have been developing the company last 10 months. We finally decided to disseminate our activities. It is a consulting firm, but we want to go beyond that because of the phrase I have in my mind:

"Not only study, but do something".

I visited a village in the photo in Northern South Africa for one of my first missions after my PhD from Ivory tower of Oxford. It was a successful research project, which became a reference article of the third IPCC report. However, the situation in the village was devastating. There is no water, no job, and little capability to handle the hard environmental conditions. Then, one of village women said to me the sentence:

"Not only study, but do something".

I know the value of research and consulting job, but these people needed immediate "something" other than a 100-page-report.

When I set up a company Su-re.co I did have neither a mission statement nor strategic plan, but I had the sentence in my mind. I do "study", but "do something" else too. We have already working on a few "do something" projects, so please keep your eyes on the Su-re.co page wink emoticon

2016年5月14日土曜日

su-re.coチームの最初の写真と「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」の終了 1st su-re.co photo and closing the "sustainability and resilience of bioenergy for climate change" workshop





これが初めてのSu-re.coチームの写真です。最初の「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」が終了しました。要約は会社のブログへ任せます:1日目 http://goo.gl/aDZC2w 2日目 http://goo.gl/CpFuzu

会議の終了宣言をしたときに、急に感情的になってしまいました。私たちのチームは本当によくイベントを行ってくれました。 9+カ国から50以上の参加者がインドネシアでのバイオエネルギー問題を議論しました。我々は問題を想定し、第二のワークショップまでにやっておく宿題をもらいました。はい、私たちは来年の5月にさらに大きなワークショップを開催します!


This is the 1st Su-re.co team photo. We finished the 1st international workshop: "sustainability and resilience of #bioenergy for #climate change" I leave the summaries to the company blog: 1st day http://goo.gl/aDZC2w , 2nd day http://goo.gl/CpFuzu

When I did the closing, I was suddenly emotional. Our team are really well done the event. 50+ participants from 9+ countries discussed bioenergy issues in Indonesia. We had envisioned the issues and had homework to work until the 2nd workshop. Yes, we will have a bigger workshop next year in May!

The event was co-hosted by Universitas Udayana under EC GreenWin, SEI - Stockholm Environment Institute under EC TRANSrisk, ICCTF, and Su-re.co.




2016年5月8日日曜日

「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」International Workshop on Sustainability and Resilience of Bioenergy for Climate Change




来週、su-re.coは「気候変動のためのバイオエネルギーの持続可能性とレジリエンスに関する国際ワークショップ」をICCTF-BAPENAS(企画開発省)と共同開催します。このワークショップは 2つの欧州プロジェクトTRANSriskとGreen-Winのもとおこなれます。バイオエネルギーが、どの様に、国家やバリ島と東ジャワの地方レベルで、気候変動政策と貧困削減に貢献することができるか議論します。

バルセロナ、ナイロビ、オックスフォード、パリ、ストックホルム、東京から専門家が主要国家省庁、地方省庁、エネルギー生産者に会うだけでなく、コミュニティ・ベースのエネルギープロジェクトを計画している西バリを訪れます。これはsu-re.coの最初の国際的なイベントであり、非常に楽しみにしています!


Next week, su-re.co will co-host "International Workshop on Sustainability and Resilience of Bioenergy for Climate Change" with ICCTF - BAPENAS (Ministry of Planning and Development) under 2 EC project TRANSrisk and Green-Win http://green-win-project.eu.  We will discuss how #bioenergy can contribute climate change policy and poverty alleviation at a national and local levels, Bali and East Java.

Experts from Barcelona, Nairobi, Oxford, Paris, Stockholm (SEI - Stockholm Environment Institute), Tokyo will meet key national ministries, local agencies, energy producers as well as visiting West Bali where we are planning a community based energy project.

This is su-re.co's 1st public international event and I am very much excited :-)

Facebook

zenback