2015年2月4日水曜日

脆弱性評価の一般化: Vulnerability Sourcebook: Concept and guidelines for standardised vulnerability assessments



日本語の説明は英語の後にあります。

The sub-title "standardised vulnerability assessments" is very catchy as this has been talked for a couple decades.  So, I reviewed this. It is easy to read this report. This is the introduction:

In recent years, vulnerability assessments have increasingly been used to identify climate change impact hotspots and to provide input for adaptation and development planning at local, national and regional levels. Vulnerability assessments assumed particular significance in the context of the National Adaptation Plan (NAP) process. This process was established in 2010 as part of the Cancun Adaptation Framework to complement existing short-term national adaptation programmes...

Basically, this is similar, if not the same, approach as I do a vulnerability assessment.  I like the report that it use IPCC AR4 definition as I think it is more concrete than AR5.  Also, I like that the report have a critical section for weighting/aggregation. The hardest part of using indicators is weighting between sub-indicators (exposure, sensitivity, and adaptive capacity).  When I checked weighting, most projects use a no-weighting approach, but no-weighting is actually "equal-weighting" = 1:1:1.  Like this report mentioned, technically there are several approaches to estimate weights.  But, most use equal-weighing.  Why?  The stakeholders for these three sub-indicators are different, so there could be political issues to define weights besides technical difficulties.  I found this issues when I work some countries.  This report could write more on the weighting.

I have a bit more critical reviews on the report.  The report talked about the differences between AR4 and AR5 definitions, but it is a bit biased toward AR4.  The AR4 definition also has disadvantage such as the sensitivity.  Sensitivity is more difficult to define than exposure or adaptive capacity.  I think that could be a reason, sensitivity is omitted in AR5 (combined it with the AR4-exposure to make the AR5-exposure).  Having said that, sensitivity really determines the purpose and target (exposure unit) of vulnerability assessment, so it is very important.  I think the report does not explain that.

Also, I think what practitioners are interested is operational level techniques to assess vulnerability especially on adaptive capacity and this will be very hard to standardise.  So, this is the reason UNEP started PROVIA http://www.unep.org/provia/  PROVIA does not standardized to one method, but gathers a lot of methods and suggest which method is more appropriate than others for a specific situation.

As Indicator, it will be good to mention some other indicators. For example, ND-GAIN is popular as a country level indicator although they are talking to use it at lower level http://index.gain.org/ Also, OECD have a good guideline to make indicators.


日本語での説明

副題の「標準化された脆弱性評価」は十数年議論されてきた内容で、非常にキャッチーでしたので、レビューをしてみました。簡単に読める内容の報告書でした。紹介文は以下の通りです。

近年では、脆弱性の評価は気候変動の影響のホットスポットを特定し、地域、国、地域レベルでの適応と開発計画のための入力を提供するために使用されています。脆弱性の評価は、国家適応計画(NAP)プロセスのコンテキストで特定の重要性を仮定します。このプロセスは、既存の短期的国家適応プログラムを補完するカンクン適応フレームワークの一部として2010年に設立されました...



脆弱性評価を行う時は、基本的に、これは同じような(全く同じでないなら)アプローチで行います。この報告書は、AR4の定義を使います。私もIPCC AR4の定義がAR5より具体的なので、今のところAR4の定義を使います。この報告書は、重み付け/集約のためのクリティカルセクションがある事に好感を持てます。指標を用いる事の難しさは、サブ指標「露出(Exposure)、感度(Sensitivity)、および適応能力(Adaptive capacity)」との間で重み付けを行うことです。以前に重み付けをチェックすると、ほとんどのプロジェクトでは、無加重アプローチを使用しますが、これは無加重ではなく、「等しい重み付け」=1:1:1です。この報告書が示すように、技術的に重みを推定するいくつかのアプローチがあります。しかし、ほとんどのプロジェクトが等しい計量を使用します。なぜでしょうか?これらの三つのサブ指標の利害関係者は異なっているので、技術的な問題以外にも、重みを定義するために政治的な問題があるかもしれません。私はいくつかの国が作業する場合、この様な経験をしました。このレポートでは、もっと重み付けの詳細を書くことができたかもしれません。

もう少し、クリティカルなレビューをしてみましょう。報告書は、AR4とAR5の定義の違いについて話しましたが、AR4に偏重していると思います。 AR4の定義もまた、感度の難しさなどの欠点を有します。感度は露出や適応能力よりも定義することがより困難です。私はそれが(AR4露出と感度を組み合わせてAR5露出を作った)、AR5で感度が省略されている理由かもしれないと思います。感度は実際に脆弱性評価の目的とターゲット(露出ユニット)を決定するので、それは非常に重要であります。レポートはそれを説明していないと思います。

また、実務家が興味を持っていることは、運用レベルの脆弱性特に適応能力を評価するための技術だとおもいます。これを標準化するのは非常に難しいだろうと思います。だから、これは国連環境計画(UNEP)がPROVIAを作った理由だと思います。PROVIAは一つ方法論に一般化するのではなく、多くの方法をを収集し、ある特定の条件でどれが他のものよりも適切である方法を示唆しているいます http://www.unep.org/provia/

指標としては、いくつかの他の指標に言及しても良いと思います。例えば、ND-GAINは、国レベルの指標として人気があり、彼らはまた、より低いレベルでの使用を計画しています。 http://index.gain.org/ OECDも指標を作るために良い指針を持っています。


Facebook

zenback