2013年12月27日金曜日

国連による枠組みの終了? ~COP19の結果から考える今後の気候変動のあり方~





最近、20年前の豪州一周記ばかり更新しているので、本業の気候変動に関してもがっちり書いてみます。


年末行事である気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のCOP19も終わって、そろそろ年越しそばが恋しくなる時期になりました。19回も続いている国際会議の事を書くと、「年々、重要度を増し」等の枕詞が来るものだが、残念ながら気候変動のCOPに関しては、「年々、悲観度が増し」や「年々、参加者が減り」の枕言葉が伝えれれているだろう。

気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、略称:IPCC)は、世界気象機関(WMO)の1組織で、国連の枠組みに入ってはいるが、正式の団体ではない。重要な参加者は、国連の職員やコンサルタントではなく、世界各国のこの道のプロ研究者である。元々は、学術的に気候変動の知識をまとめあげる組織であったが、近年政治的になりすぎて、科学的な知見を超えていそうな部分も有る。2007年にアル・ゴア氏と共にノーベル平和賞をもらって、2009年のコペンハーゲン会議で一気にメージャー・デビューしてしまったのがいけなかったのだろうか。ノーベル平和賞は、オバマ大統領がもらった時に、死んでしまったと思う。クライメートゲート事件と言われる、レポートの不正とも捉えかれない部分も明るみになり、反動で科学的な検証に重みを持つよう再度したと思うが、純粋な学者の組織ではなくなっている。数年に一度、気候変動に関する知見をまとめたレポートをだしており、私も参照されている論文を提出したり、簡単ですがレビューをさせて頂いております。


Facebook

zenback