2012年11月21日水曜日

離散選択分析/選択行動モデルの有効性 ~バイオ燃料の需要分析での選択モデルの役割~


離散選択分析/選択行動モデルと言われるDiscrete choice analysis(DCA)を使ったバイオ燃料の需要分析の論文を出版したら、元同僚からにモデルに付いて質問を受けた。

その返答を和訳してみます。DCAは 計量経済学モデルの一つで、「する」「しない」や「買う」「買わない」などのを、カテゴリ分けする意思決定を、影響を及ぼしそうな要素を使って分析します。手前味噌ですが、このレポートに簡単な説明を分析方法が記載されています。


それでは、元同僚からの離散選択分析/選択行動モデルに関する質問と、私の返答です。

(元同僚)My main questions for now are general:

今の所、私の主な質問は一般的なものです:


(元同僚)1. What research questions does it answer? What are the specific questions we can answer by using this method?
それ[離散選択分析/選択行動モデル]はどのような研究の質問に答えるのですか?我々はこの方法を使って答えることができる具体的な質問は何ですか? 


(ここから私)Generally, the 2 types of research questions can be made and the design of research should be different between the 2 types.

一般的には、2つのタイプの研究課題のが作ることができ、研究デザインはその2つのタイプで異なっている必要があります。

a) "If XXX product will get a market share of YYY for ZZZ market":
a) 「XXXの製品はZZZ市場でYYYの市場シェアを取得することができるか」:


DCA can find a potential market share of a product for a specific market that does not exist yet. For example, if BMW planned a new car which increase 10% of fuel efficiency and would like to know the potential sales for young families, they may do DCA.  The DCA result will answer "increasing fuel efficiency by 10% will rise the market-share of the new BMW by YYY percents".  If they know the number of households in the market, they can multiply the estimated market share and the size of the market to calculate the potential sales.

DCAは、まだ存在していない特定の市場向けに製品の潜在的な市場占有率を見つけることができます。例えば、BMWが、燃料効率の10%を増加させる新しい車を計画し、若い家族のための潜在的な販売を知りたい場合に、DACを活用するかもしれない。DCAの結果は「10%燃費を良くすると、YYYパーセントBMWの市場シェアが上昇します」と答えるでしょう。彼らが市場の世帯数を知っていれば、推定市場シェアと市場規模を掛けることにより、彼らは潜在的な売上高を計算する事ができます。


b) "If XXX attribute is YYY times more important than other attributes in ZZZ market":

b)「XXX属性はZZZ市場において、他の属性よりもYYY倍重要であるか」:


DCA can estimate the importance of one attribute over another ones, quantitatively.  For example, if BMW would like to know balance between speed and fuel efficiency for young families, they may perform DCA.  The result will tell how much a young family prefer speed over fuel efficiency regardless of a brand, price, color, etc.   This information will be useful when a new BMW car is designed for young families.
DCAは定量的に、一つの属性の重要度を他属性と比較して推定することができます。例えば、BMWが若い家族が考慮するスピードと燃料効率のバランスを知りたい場合に、DCAを実行するかもしれない。結果は、若い家族はブランド、価格、色などに関係なく、速度を燃費よりどのくらい好むか教えてくれます。新しいBMWの車が、若い家族のために設計される場合、この情報が有益でしょう。


(元同僚)2. Why are these questions important to answer, when we want to understand how to transform biomass based energy economies?
我々はバイオマスベースのエネルギー経済を変換する方法を理解したいときに、なぜ、これらの質問に答える事は重要なのでしょうか?


(ここから私)Some biomass stoves have not have a market for a particular areas.  In this situation, you may be able to test "how much a particular stove can be accepted by the potential market and why?" or "how much a particular attribute such as smoke level is more important than another attributes?"  
一部のバイオマスストーブは、特定の地域で市場を持っていない。このような状況では、「どのくらいの特定のストーブは、潜在的な市場に受け入れられ、そしてなぜ受け入れられるか?」や、「どの程度、煙レベルの様な特定の属性が他の属性よりも重要なのですか?」等の質問をテストすることができるでしょう。


The key part is "how much".  Other methodologies can answer "similar" questions if they do not need to answer "how much" in a quantitative form.  For some areas, I think policy makers and stove companies are looking for the quantitative information, "how much",  to plan a subsidy level and to design fuel efficiency.  If this is the case, DCA may be useful.
「どれぐらい」って事が重要な部分です。「どれぐらい」って定量的な形で答える必要がない場合は、他の方法論でも、「似たような」質問には答えることができるでしょう。一部の地域については、政策立案者やストーブ会社は、補助金のレベルを計画するためや、燃料効率を設計するために、「どれぐらい」って定量的な情報を探していると思う。このような場合は、DCAは役に立つかもしれません。


(元同僚)3. What are the main limitations of the method?
3.この方法の主な制限事項は何ですか?


(ここから私)This is related to the previous question.  In other words, DCA may not be good or not outperform other methodologies to explore "what kind stoves a market generally use?" or "what is the potential key attributes to design a stove in a particular market?".

これは、前の質問に関連しています。言い換えれば、DCAは、「市場で、一般的にどんなストーブが使用されているか?」や、「特定の市場でストーブを設計する場合、潜在的に重要な属性何か?」を探る事は得意では無いか、他の方法論を凌ぐことはできないでしょう。


So, I recommend to do more exploratory research to answer these "what" questions before working on DCA.
だから、私は、DCAの作業を開始する前に、これらの「何?」の質問に答える探索的な研究を行うことをお勧めします。


Moreover, as for any modelling, a model is good at finding "majority" or "trend", but not "minority" or "important but small fraction".

さらに、どのモデリングに関しても、モデルは「過半数」や「トレンド」を見つけることが得意ですが、「少数派」または「重要であるが、ごく一部の要因」を見つけることは得意ではありません。



In short, if the stage of research is exploring "what", other methodologies which is usually qualitative ones have to perform before moving to qualitative research.
要するに、研究の段階が「何?」模索している場合、通常、質的とされている他の方法論を、量的研究に移行する前に実行する必要があります。


Another key limitation is data collection as input data is generally do not exist for DCA and it may be more difficult to collect such a data. However, this situation should be more less same for any interesting research.

入力データは、一般的にDCAを行うために存在していませんので、データ収集がもう一つの重要な制限であり、そしてそのようなデータを収集する事はより難しいでしょう。しかし、この状況は何か面白い研究をするためには同じでしょう。



(元同僚)4. What resources are required to run the method (i.e. how much training of surveyors has been required when you have used this in the past)?
この方法を実行するには、何のリソースが必要ですか?(つまり、あなたが過去にこれを使用したときにどのくらいの調査員の訓練が必要でしたか。)


(ここから私)We spent two weeks to train surveyors in the fields.  At the same time or beforehand, we carried out stakeholder/focus group meetings.

我々は、調査員を訓練する為に、フィールドで2週間を過ごしました。あらかじめまたは同時に、私たちはステークホルダー/フォーカスグループ・ミーティングを実施しました。


Designing the questionnaire is 50% of the research and it is good to have a good exploratory information "what".  40% is good data collection, which is dependent of format of questionnaire and quality of surveyors.  10% or less is actually running models.
アンケートを設計することは、研究の50%であり、良質の探索的情報「何?」を持っているのが好ましいです。40%は、アンケートのフォーマットと調査員の品質に依存する良いデータ収集です。10%かそれ以下が、実際にモデルを実行する事です。


Also, I think this Nobel lecture can be a good introduction for the method and theory behind.
また、私はこのノーベル賞講演がこの方法と背後の理論に関する優れた紹介になると思います。

http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2000/mcfadden-lecture.html

Best regards,
Tak
敬具
高間



以上です。興味が有りましたら、元になったバイオ燃料の需要分析の論文を読んでみてください。全文が読めない場合は、私にメールやTwitterで連絡してみてください。

2012年10月24日水曜日

天候インデックス保険はアフリカの貧困農家に有効か、気候変動の適応策として有効か ~A good strategy, but not a silver bullet~


チョット前に、「天候インデックス保険はアフリカの貧困農家に有効か、気候変動の適応策として有効か」、質問を受けたので、その事を記載しておこう。元の英語と自分で行った和訳を載せておきますね。

天候インデックス保険は、数理モデルによって作られた天候指数(インデックス)によって、保険の支払いを決定する仕組みである。詳しい、下記のサイトを参照して頂くか、私の大昔のブログ記事でも読んでみてください。「保険」を検索すると出てきます。




下記で「XXX」の部分は、ある組織を示していますが、伏せ字にしてあります。

まずは、私が受け取った質問:


I wanted comment on the Africa Risk capacity ( pooled drought insurance facility). The XXX was working on it with African Union - modelled after the Caribbean Risk Insurance Facility (CRIF). ・・・省略・・・ I was talking to the Malawi rep, she said they would probably not make it to the threshold (for the payout) every year as only parts of the country gets stricken by droughts more regularly . So rather than handing out hefty premiums every year it might be cheaper to invest the same money in other social protection schemes for the drought-affected in the chronically-affected areas...

アフリカリスクキャパシティ(干ばつ保険機構)についてのコメントしてもらえますか。 XXXは、アフリカ連合と カリブリスク保険ファシリティ(CRIF)をモデルとして取り組んでいます。・・・省略・・・私はマラウイ担当者に話して、彼女は国一部は定期的に干ばつに襲われるので、おそらく毎年の保険が支払われるしきい値に達しないと述べた。だから、毎年多額の保険料を配るよりも、慢性的に干ばつの影響の影響を受ける地域で、他の社会的保護スキームに同じお金を投資したほうが安いかもしれない...


But I suppose the ARC still has it benefits if there is a big drought but I reckon most of Africa is now suffering from chronic problems even the mildest droughts can send people over the edge, so is it worthwhile investing in an expensive venture like this?
Would love your thoughts on this.

しかし、私は、ARCはまだ大きな干ばつがある場合は、それが利益をもたらすが、私はアフリカのほとんどは現在慢性的な穏やか干ばつから、人々が苦しんでいるとおもいます。そのため、このような高価なベンチャーに価値のある投資ですか?あなたの意見を聞かせてもらえませんか?


私の回答:


About the comments, I assume this is about weather index-based insurance for agriculture.

コメントについては、これは天候インデックスベースの保険農業の事であると仮定しています。

This insurance have several advantages, which you might have heard during the workshop already.  If it works well, it does not need to monitor impacts in the field, will not change farmers' behaviour, etc.  For example, if a farmer has a damage-based insurance, they may get lazy when it is likely to be drought, but this will not happen with weather index-based insurance as they may still harvest sufficient yield while a payout happens if s/he puts efforts during a drought.  Because of this, this may works well in advanced countries where a model for payout is accurate enough.

この保険は、すでにワークショップで聞いたことがあるかもしれいくつかの利点を持っています。例えば、これがうまくいけば、被害を監視する必要はありませんし、保険によって農民の行動を変更することはありません。例えば、農民が被害ベースの保険を持っている場合は、干ばつになる可能性が高いとき、彼らは諦めて怠惰になるかもしれないが、これは天候インデックス保険では、保険の支払いが発生しても、それとは関係なくまだ十分な収量を収穫する可能性があるなら、干ばつ時にも努力します。このため、支払いのためのモデルが十分に正確である先進国ではうまく機能します。


In other words, if it is not possible to make a good model for the weather index-based insurance, the insurance become a mere gamble.   For example, if a model is not accurate, the model may decide not to make a payout when there is bad yield and vice verse.  I guess as the XXX hires international experts for the workshop you attend and a model they use for the payout calculation, the model development process will be decent.  But, if data to develop model is not accurate and available, even best experts cannot develop a good model.  Bad weather data is quite common in developing countries.  Even in the relatively developed countries like Indonesia, I have seen missing and inaccurate data.  I think many weather station data in Africa are available only in paper, so it will be difficult to be utilised.  Also, even if there is a good data and model, the data is not relevant to farmers signing for the index-based insurance, this will miss-estimate payout.  For example, in Northern Ethiopia where it is quite dry and mountainous, the climate may be different within 2 kms, i.e. you may get drought, but the next village may not (micro-climate).  So, even if there is a very good model and data, the program may not pay insurance as its reference station does not show a drought while there is a drought in your village.

言い換えれば、天候インデックスベースの保険のためのよいモデルを作成することが出来なければ、保険は単なるギャンブルになります。モデルが正確でない場合、モデルは収穫が悪い時に、保険の支払いをしないと決定するかもしれないし、その逆もしかりです。XXXはあなたが出席するワークショップ、や、保険の支払い計算に使用するモデルのために国際的な専門家を雇うでしょうから、モデルの開発プロセスは多分まともでしょう。しかし、モデルを開発するためのデータが正確でなかったり、利用できない場合は、最高の専門家でも良いモデルを開発することはできません。悪天候のデータは、発展途上国では一般的です。インドネシアのような比較的に途上国の中でも進んだ国でさえ、不明や不正確なデータを見てきました。アフリカの多くの気象ステーションのデータは紙面でだけ保存されているので、利用することが困難でしょう。また、良いデータとモデルがある場合でも、データがインデックスベースの保険の契約をした農家と関係がない場合、支払いの推定を失敗します。たとえば、北部エチオピアではかなり乾燥した山岳地帯であり、気候は、2キロ内では異なる場合があります。すなわち、あなたは干ばつを受けるかもしれないが、隣村は干ばつがないことがあります(微気候)。だから、仮にあなたの村で干ばつがあったとしても、非常に良いモデルとデータがある場合に、参照される気象ステーションで干ばつが確認されない場合、保険の支払いはされないでしょう。

I am not sure what is the situation for the Malawi rep, but these may be the case for her/him. As the Malawi rep recognized that index-based insurance option is not as cheap as other people think.   Equally, it should not be easy.  As making a model to calculate payout will be expensive and difficult in developing countries where there is not quality and relevant data and experts developing the model. So, the insurance model is not cure-all approach.

私はマラウイ担当者の状況がわからないですが、これらが彼女/彼の現状なのかもしれません。マラウイ担当者が理解したように、インデックス・ベースの保険オプションは他の人が考えるほど安くはないでしょう。同様に、それは簡単ではありません。保険の支払いを計算するためのモデルを開発する事は、質が良く、関連するデータや専門家が存在しない発展途上国で困難です。ですから、この保険モデルは万能薬アプローチではありません。

However, the good thing is scalability and reversibility especially with climate change, I think.  I said weather index-based insurance is not cheap, but probably cheaper than making a lot of irrigation systems.  Also, if the micro-climate is not significant, you can implement the insurance program in large area rapidly with the same model.  With XXX, they may get a good model for areas with little micro-climate with almost no cost to locals.  The payout will be calculated annually, so it is hard to say how much climate change has to be taken into their consideration, but when they modify the model, it will be effective simultaneously where the model is applied.  Also, dams and irrigation system can be a good adaptation strategy for climate change if there is some precipitation, but if the area is getting drier and drier, this can be a wrong approach for livelihood, i.e. mal-adaptation.  Dams and irrigation will have environmental impacts and will be difficult to remove.  In contrast, insurance program can be removed, so it is reversibility, when agriculture is no longer relevant to a particular area.

しかし、拡大性と可逆性が、特に気候変動とは良いと思います。天候インデックス保険は安くはないと述べたが、灌漑システムの多く作るよりもおそらく安いでしょう。微気候が重要でないという場合は、同じモデルで急速に大面積で保険プログラムを行うことができます。微気候が重要でない地域では、XXXにより、地元の人々にほとんどコストがかからずに、良いモデルを得ることができるでしょう。ペイアウトは毎年計算されますので、それに気候変動がどれほど考慮される必要があるかは言い難いです。しかし、モデルを変更されたとき、モデルが適用されている項目は同時に有効になります。また、降水量がある程度ある場合には、ダムや灌漑システムは、気候変動のための良い適応戦略になりますが、土地がどんどん乾燥していく場合、地元民の生活のためには間違ったアプローチ、すなわち不良適応になります。ダムと灌漑は環境への影響を有することになり、除去するのが困難です。これとは対照的に、農業がもはやその領域に必要ない場合、保険プログラムは除去することができ、それは可逆性であるといえます。


So, in short, the weather index-based insurance is good where "good" data and model is available.  Otherwise, it may not be necessary to be a cure-all solution for African farmers.  Also, there is a good potential in the insurance system, so I think the approach should not be demolished completely since they may still need sometime to improve a model, educate farmers, get consensus with authorities.


したがって、簡単に言えば、天候インデックス保険は"良い"データとモデル化が可能な場所に有効です。それ以外の場合は、アフリカの農民のための万能なソリューションであるとは限りません。また、この保険制度は良い可能性があります。彼らはまだ当局との合意を得、農民を教育し、モデルを改善するために時間が必要であると思いますので、このアプローチは完全に解体されるべきではないと思います。



I did not write much on the issue farmer training or other problem like "leading to mono culture", but I am sure you can find these issues easily.  If you like to know a good successful case, you may ask HARITA project with Oxfam and XXX.  I think it is a good successful case for weather index-based insurance for poor Ethiopian farmers.  I know people in Oxfam who used to work on the project.


農家研修や単一栽培につながる問題などの他の問題にはあまり書きませんでしたが、あなたが簡単にこれらの問題点を見つけることができる確信しています。もし、良い成功事例を知りたい場合は、オックスファムとXXXにHARITAプロジェクトを尋ねるとよいでしょう。それが貧しいエチオピアの農民のための天候インデックス·ベースの保険の良い成功例だと思います。私がプロジェクトに取り組んでいたオックスファムの人を知っています。


As the bottom-line, we should take this insurance just as a strategy for poor African farmers, but not be excited too much as a silver bullet.

ボトムラインとして、我々は貧しいアフリカの農民のための戦略の単なる一つとして、この保険を取り扱う必要があり、特効薬として使われることにあまりエキサイトするべきではないでしょう。

2012年9月3日月曜日

気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(6) ~気候変動、水資源、米の生産~

これが最後です!1回2回3回4回5回の話を元に、気候変動、水資源、米の生産に付いて再度簡単に述べますね。


気候変動、水資源、米の生産

現在でも、バリ島は水資源が少ないと言われています。今後、観光客や人口の増加と考えると今後も水資源に対する需要が伸びることでしょう。同時に、バリ州政府は、島内の食糧保全だけでなく、国内有数の稲作地として、コメの生産に力を入れる必要があります。今後の水資源の収支を予測すると、バリ州9地区全てで、1年中水資源が充分に無いとの報告が出ています。これは他の島と比べて最悪の状況です。その為、今後コメ生産を保つために何らかの対策が必要になってきます。







脆弱性から考えると、例えば以下の様な事が言えるでしょう。貯水池などから、水資源を確保し干ばつの暴露度(exposure)を下げる。被害が及びそうな地域を水田として選ばず、感度(sensitivity)を下げる。または、肥沃な水田を非水田に転換しないことで、土地利用を有効にする。干ばつに強い種子や機械の導入の技術指導や資金のサポートし、適応能力(adaptive capacity)を上げる。特に、適応能力を上げることは、他の経済的発展をサポートする事に繋がり、気候変動に脆弱な地域と経済開発が遅れている地域が重なっていることもあり、政策決定者は適応の費用を割り当てる際も、他の開発費用とトレードオフにする必要がありません。その為、適応能力の向上は、開発問題の解決にもつながると考えられており、近年注目を集めています。













気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(5) ~脆弱性を使って再考慮する~

ちょっと時間が経ってしまいましたが、1回2回3回4回との続きです。今回は、前回の結果を脆弱性を使って再度考えてみましょう。

脆弱性を使って再考慮する

再度述べますが、「脆弱性(vulnerability)」とは、「暴露度(exposure)」、「感度(sensitivity)」、「適応能力(adaptive capacity)」の組み合わせによって決まります。



コメ生産に影響を与える要因を生物学的に見ると、気温、水量、CO2濃度が考えられます。もう少し、マクロ的に見てみると、土地利用、年間作付け回数(毛作数)、農業技術が考えられます。最初の生物学的に影響する要因は、気候や気候関連の災害に関連し、脆弱性の「暴露度」と見ることができます。そして、マクロ的、社会的な要因は、直接気候と関係はなく、「適応能力」に関係があると考えられます。社会的な適応能力は、気候変動の暴露度や感度とは無関係かもしれませんが、コメの生産を助けるという意味では、無視できない要因です。




時間・時期的感度(Sensitivity)

インドネシアのコメ生産の増加速度は下がってきていますが、生産量は順調に伸びています。しかし、エルニーニョやラニーニャ年には、生産が不調になる傾向にあります。



エルニーニョ年には、バリの雨季がおくれ、乾季がより乾燥する事により、降水量が大幅に減少します。




その為、適切に田植えの時期を考えないと、雨季の稲作には高いリスクが生じます。同じように、適切な品質の選択をしない場合、乾季の稲作もリスクが生じます。この場合、どちらのリスクが高いのでしょうか?雨季か乾季か、どちら季節が気候災害に対して感度が高いのでしょうか?



雨季の1ヶ月遅延は、東ジャワとバリで11%でコメ生産を減少させ、4月から6月の降雨量の20%減の影響は、作付け面積の2%を減らすとの報告があります。





「雨季の遅延と乾燥した乾季」を「暴露度」とすると、「雨季か乾季の影響の大きさ」を「感度」と考えられます。



同じ単位を使っていないので、一概比べることができませんが、この場合、「雨季の遅延」の方が、影響が大きいように思えます。この「時間的な感度」を考慮することにより、どの様な対策がどの時期に必要かわかります。




空間的感度(Sensitivity)

「感度」は空間的にも考えられます。例えば、バリを地域別に見ると、北部と東部以外は、農地面積密度は20%を超えています。特に農業が盛んなタバナンとギャニャールでは、50%近い土地が農地です。バリ州農業局の方のお話を伺うと、「農地が20%を超えた場合、気候の農業への影響を真剣に考える必要があるのでは無いだろうか」との意見が聞かれました。



その為、バリ島の多くの地域で稲作に対する気候変動への「感度」が高いと言えるでしょう。また、もっと単純な見方をすれば、「水田がなければ、どんなに干ばつがあったとしても稲作への影響は無い」でしょう。



下の図の最初の2枚は、水田の土壌・気候の適合性の移り変わり示しています。丸で囲った部分は、降雨量が減ることにより、稲作の適合性が下がると見られる地域です。最後の一枚は、肌色で水田の場所をしめしてあります。丸で囲った地域には、水田がほとんど無いことがわかります。つまり、土壌・気候の適合性は降雨量が減少する為に「暴露度」が上がるが、水田が無いために「感度」は低く、その為に、最終的な稲作生産の「脆弱性」はそれほど高くないと考えられます。ただ、タバナン地域の様に、適合性が下がり、水田も多く存在する地域があります。この様な、地域は「脆弱性」が高いと言えるでしょう。








2012年7月31日火曜日

気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(4) ~稲作に対する気候変動の影響~


1回2回3回との続きです。

稲作に対する気候変動の影響

インドネシアの気候変動の影響を、中期開発計画や国家行動計画を含む10冊の政策レポートから算出した所、農業に関して23の適応策が示されていました。これは、水資源、海岸、生態系、健康を含む5大セクターの中で一番多い数です。例えば、2007年に発行された国家行動計画には、「干ばつ早期警報システムの開発」の重要性が示されており、2011年度の第5大統領令は「気候変動の稲作への対応」に関してでした。この事から農業、特に稲作に対する気候変動の脆弱性を調べることは、インドネシアで優先項目である事がわかります。



インドネシアは、温暖であるため、2毛作から3毛作が可能です。通常バリ島では、雨季の始まりから、乾季の初めまでに、2回稲作を行い。その後、雨季が始まるまでに野菜を1回収穫します。水資源がない場合、2毛作行うことはできません。インドネシアは日本と同じように、コメが主食であり、現在の2億4千万の人口は、2045年までには3億人になるので、食糧を確保する為に、適切なコメ生産量を確保する必要があります。これはバリ島でも同じ状況です。




過去約10年で、水田収穫面積は7%減っているが、生産率が8%上昇したため、バリ島のコメ生産量は確保されています。つまり、技術革新等による生産率の上昇が、水田面積の減少に追いついていかなければ、生産量は下がってしまいます。





すでに、その兆候が見られます。FAO(国際連合食糧農業機関)の方式に基づいて水田の土壌・気候の適合性を見ると、降水量の減少の為、過去20年で、適合性は20%減少しています。つまり、生産効率が下がり、コメ生産量が最終的には減ってしまう可能性があります。



実際、バリ島の農家の方に、インタービューをしてみると、「水が少なく、減産せざるえない」と答える人もいました。






それでは、また後日続きを書きますね。

2012年7月28日土曜日

気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(3) ~バリ島・稲作に関する気候~


前回前々回の続きです。

バリ島・稲作に関する気候

インドネシアのバリ島は赤道の南に位置しており、幅153キロ、縦112キロに広がっています。熱帯地域のバリは一年中30度前後の平均温度で、乾季と雨季があります。バリ島はインドネシアでも有数の稲作の生産地であり、東ジャワと合わせてインドネシア国内の22%のコメ生産をしています。そして、他の稲作地域と比べて、雨季が短いことが特徴です。例えば、北スマトラでは、雨季は9月上旬から、6月上旬まで続くの対して、バリ島の雨季は11月下旬から始まり、4月下旬に終わります。その為、インドネシアのコメ生産において、バリ島は、重要であるが水不足の災害にあいやすい地域と考えられます。








降水量は、平均すると月150ミリほどありますが、乾季にはほとんど雨が降りません。しかし、年によりばらつきが大きく、雨季に降雨が減少し乾季の様になることがあり、乾季に降雨が上昇し、雨季の様になることもあります。


そして、将来は雨季が更に短くなり、乾季が更に乾燥する事が予測されています。




特にバリ島の北部と東部は、干ばつを受けやすい地域と言われています。






続きはまたまた後日!

2012年7月27日金曜日

気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(2) ~気候変動の影響と、脆弱性という考え方~



前回の続きで、今月日本で行ったセミナーの説明をします。






気候変動の影響と、脆弱性という考え方

地球が温暖化する事により、地球規模で気候が変動すると考えられており、既に多くの異常気象が観測されています。その結果として、干ばつ、ハリケーン、洪水等の災害が今までとは異なった状況で起こり、これらの災害は、農業を含めた人間活動に影響を及ぼします。つまり、これらの災害は、人々の脆弱性と関連しているので、気候変動への適応策は開発問題にも関連しています。アジア開発銀行が作成したレポートによると、東南アジアでもこれらの天候に関連した災害が増えると考えられています。しかし、「災害が存在する事」と、「脆弱である事」は、同じではありません。





例えば、フィリピンは「雪崩以外の災害は全て存在する」と言われております。そして、日本は「雪崩を含め全ての災害が存在します」。しかし、日本はフィリピンより、天候災害に対して脆弱であるとは言えません。それは、脆弱性とは、災害に対する暴露度(exposure)だけでなく、感度(sensitivity)と適応能力(adaptive capacity)によっても形成されているからです。この日本とフィリピンの比較ですと、日本は災害に対して、高い適応能力を持っているため、フィリピンより、脆弱では無いと言えます。この3つのサブ要素を全て含めた脆弱性は、実際に脆弱であるかシュミレーションを行なう必要があるため「結果による脆弱性」(Outcome vulnerability)と呼ばれています。一方、暴露度を考えず、感度と適応能力だけを見て、「潜在的は脆弱性」(Contextual vulnerability)を調べる方法もあります。「潜在的は脆弱性だけで充分だ」との意見は、天候災害(暴露度)を予測することが難しい為、シュミレーションを重要視していないことから来ています。





このスライドで消化した「21st Century Socioclimatic exposure」は失敗例として、一見の価値があります。何故か、米国と中国が一番脆弱性が高いことになっています。人口が多いことが必要以上に計算式に入っているのも一つの失敗の要因です。




脆弱性評価を行うための、私からの指針です。






それでは、また続きは後ほど!

2012年7月26日木曜日

気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(1) ~気候変動の基礎~

あまり、日本語でセミナーをする事もないし、PPTを簡単に画像ファイルに変換できることもわかましたので、今月日本に一時帰国したときに、講演した内容を複数回に分けて書いてみます。

写真は基本的に自分で撮影したものですが、グラフト等は他のサイトから拝借したものがあります。分かる範囲で、リンクを載せます。




気候変動の基礎


初めに気候変動の基礎の説明を行いました。まず、気候と天気の違いを考えるには、以下の動画がわかりやすいです。犬のジグザグした動きが天気で、犬と散歩をしている人の動きが気候です。毎日の天気は犬の動きの様に頻繁に変動しますが、気候はこの人の足跡の様に安定しています。しかし、方向転換することだったもちろん有るわけです。



気候システムに変化をもたらす(強制)要因はいくつかありますが、地球エネルギーの収支は基本的にはバランスがとれています。地球の大気に入るエネルギーの総量はおよそ170ペタワットで、その太陽エネルギーの3割はそのまま、宇宙に反射放出され、残りの7割は地球に吸収されます(51%は大地、残りは大気及び雲)。しかし、吸収されたエネルギーもやがて、赤外線(熱)として宇宙に戻ることになります。得るエネルギーが失うエネルギーより大きければ、気温や海面温度が上昇することになります。

Wikipedia:地球のエネルギー収支


気候変動を起こす強制要因は、太陽活動の変化、大気の水分量の変化、大地の変化、地球の公転や地軸の変化、二酸化炭素(CO2)を含めた温室効果ガスの変化などがあります。大気中の温室効果ガスの濃度は、産業時代から上昇しており、その最大の要因は、交通、産業、加熱と冷却に使用される化石燃料の燃焼に由来します。数世紀にもわたって化石燃料から排出されたCO2、CH4、N2O等の温室効果ガスの放出により、気候変動を起こす強制力が増加してきました。特に、過去40年間の温室効果ガスの放出速度は、過去2千年と比べて、6倍の速さで増加しています。1750年以降の太陽活動の変化は+0.12 W/m2と言われており、同期間の人為的な温室効果ガスへの放射強制力が+ 1.6 W/m2である事を考えると、太陽の活動の変化は重要ではありません。また、最大の強制力を持つ温室効果ガスの水蒸気も、それ自体が温暖化の引き金でなく、他の強制要因が起こした温暖化の乗数効果です。その他、長期的には大陸の移動、短期的には土地利用の変化も、それぞれ地球規模・地域の気候変化に影響を及ぼします。そして、過去の気候変動は、樹木の年輪幅、海底の花粉化石の変化、極地の氷に閉じ込められていた酸素や炭素を調べることで確認されています。その結果、過去150年間の観測により、地球の表面温度は毎10年で0.05度上昇していることが分かりました。特に、過去25年間では毎10年で0.18度にのぼる急激な温度上昇になっています。


IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第四次報告書は、21世紀の地球の平均温度の上昇範囲を、グローバル経済の発展と技術変化に基づいて予測しています。二酸化炭素の排出が年率約3パーセントで増加している現時点でのシナリオでは、2100年までに4度の気温の上昇が予想されています。IPCCは平均気温を最大2度の上昇で抑えたいと考えていますが、それは温室効果ガスの排出を半分にしても不可能なシナリオです。その他、大気中のCO2濃度の変化にはタイムラグがある事も考慮する必要があります。本プロジェクトのバリ島でも、今世紀の中頃までには、平均気温が2度上昇すると考えられています。



その為、気候変動を起こす強制要因の温室効果ガスを減らす対応だけでなく、気候変動が起こってしまった世界に対応する対策が必要になってきます。温室効果ガスの削減による気候変動への対策を緩和策と呼び、再生可能エネルギーへの転換などが含まれています。一方、気候変動によって引き起こされた災害等への対応を適応策と呼びます。そして、適応策を決める上で、どの様な活動又は地域が気候変動から被害を受けやすく、被害に対応できないか正しく把握する必要があります。この被害を受けやすい状態を脆弱性と呼び、その評価能力を強化するために、JICAは「気候変動対策能力強化プロジェクト サブプロジェクト2脆弱性評価」をインドネシア政府と実施しています。














後ほど、続きを書きますね。




2012年7月8日日曜日

【書評】「村上春樹:走ることについて語るときに僕の語ること」を禅的に語る


走ることについて語るときに僕の語ること
村上 春樹
文藝春秋
売り上げランキング: 39245


今年はじめてハーフマラソンに参加したので、この本を手にとった。この本の存在は知っていたし、複数の友人から「絶対いいから」と勧められていたが、ランニングをするまでは読む気にならなかった。この本の英語版は「What I Talk about When I Talk about Running: A Memoir Haruki Murakami」で、「村上春樹の回顧録(自叙伝、自伝)」というサブタイトルがついている。そう、この本は走ることについて書いているが、それ以外にも村上春樹氏の仕事の仕方、半生記、性格、考え方等が書かれている。

有名な本なので、わざわざレビューをする事もないが、読んでいて「禅ぽいな」と思ったので、禅的である部分に集中して書いてみます。


何も考えない=空

彼は走っている時に何を考えているかというと、「何にも考えていない」との事。ただ走っている。空白で走っている。彼はそれを意図してかどうかわからないが、禅の「空(くう)」と「空(そら)」とかけている。
走っているときに頭に浮かぶ考えは、空の雲に似ている。いろんなかたちの、いろんな大きさの雲。それらはやってきて、過ぎ去っていく。でも空はあくまで空のままだ。雲はただのゲストに過ぎない。それは通りすぎて消えていくものだ。そして、空だけが残る。空とは、存在すると同時に存在しないものだ。実体であると同時に実体でないものだ。僕らはそのほうな茫漠した容物の存在する様子を、ただあるがままに受け入れ、飲み込んでいくしかない。(p.32)

無であり、有である。それが空。村上春樹氏の説明はそれこそ禅の空でした。この「走っているときに何も考えない」の感覚は、彼が100kmのウルトラマラソンに参加したときにも出てきている。100Kmマラソンの最後の20Kmを下記のように示している。

文字通り「機械的」に反復する。そして自分の感知する世界を出来るだけ狭く限定しようと努める。・・・その先を考える必要なない。空も、風も、・・・真実も、過去も、記憶も、僕にはとってはもうなんの関係もないものごとなのだ。ここから、3メートル先の地点まで足を運ぶーそれだけが僕という人間の、いや違う、僕という機械のささやかな存在意義なのだ。(p.151) ・・・75キロのあたりで何かがすうっと抜けた。・・・「抜ける」という以外にうまい表現を思いつけない。まるで石壁を通り抜けるみたいに、あっちの方に身体が通過してしまったのだ。・・・それからあとはとくに何も考える必要はなかった。(p.153) ・・・自分が誰であるとか、いま何をしているだとか、そんなことさえ念頭からおおむね消えてしまっていた。・・・行為がまずそこにあり、それに付随するように僕の存在がある。我走る、故に我あり。(pp.154-5) ・・・しんとした心持ちだった。意識なんてそんなにたいしたのもではないのだ。そう思った。(p.156)

「以上が悟りを開いていく過程です」と説明されたら、「そのですか」と頷いてしまいそうです。まず、意識を「今」に集中して、そして、「それ」を考える必要すらなくなり、「自分」の概念が消えて、最後に「意思」が消えてしまう。

私もオーストラリアの砂漠を自転車で渡っていた時、次の街に着くまでに水がなくなりただ淡々とペダルを回しでいたときに、似たような感覚になったかな~と思いますが、20年も前のイベントでしたので定かではありません。その後は、似たような感覚があったかどうかわかりませんが、この感覚を日常的にできることが悟りを開くことなのでしょうか?私にはまだわかりません。

話をレビューに戻すと、集中と持続することは走るだけではない事が読み進めるとわかります。


才能、集中力、持続力

長い間小説家として生きていく事を語ってる所も興味深かったです。才能の次に大事な資質は、「集中力」と述べています。才能と違い、集中力は鍛えられる。村上春樹氏は、朝に3時間から4時間仕事をするだけのようです。短いと思うかもしれませんが、彼の業績を考えると、ダラダラ仕事をするより、一点に集中して他事を考えずに、4時間仕事をする事は、ダラダラと8時間仕事をするより、良い結果を生むのでしょうね。

その次に大事なのことは、持続力。日々の集中力を半年も一年も続けれれる能力も長編小説家には求められるっていうか、誰にでも求められる能力でしょう。集中力が「じっと深く息を詰める作業」で、静かにゆっくり呼吸していくコツ」が持続力と例を上げておりますが、そのまま禅堂で座っている時の様子でもあります。

この持続力も後から、トレーニングで鍛える事ができます。彼が走る理由がココに有るわけです。何度も何度も同じ事を繰り返し、断続して情報を身体システムにおくり、それを叩きこみ、少しずつ限界値を上げていく。マラソンのトレーニングの一環であり、彼の仕事の姿勢であります。


まとめると

この自伝を読んで、村上春樹氏のメッセージは:

一点に集中する事が出来なけれが、何も達成することは出来ない。目の前に有ることに(村上春樹氏の場合は日々の小説執筆であり、毎朝のランニング)に集中して、全力でこつこつと一歩一歩進んでいく。そして、それを出来るだけ長い時間続ける事を心がける。しかし、それと同時に、「今ある物で何とかやっていく」事を学ぶ。「全力を尽くしたなら、いいじゃないか」って思う。

まるごと禅道だとおもいました。私も集中力と持久力を鍛えたいと思います。しかし、村上春樹氏のように、毎日できない人もいるでしょう。そんな人にもう一つ私からのアドバイスがあります。それは、「一度やめてしまっても、もう一度始める」事です。日記などが続かない理由は、「中断した後に、再起しない」からです。単純ですが事実です。そう、丁度この不定期ブログの様に、続ければいいのです。

2012年6月3日日曜日

書評:「社員をサーフィンに行かせよう」 ~じっくりと本物を作る~


社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論
イヴォン シュイナード
東洋経済新報社
売り上げランキング: 13971


Let My People Go Surfing: The Education of a Reluctant Businessman
Yvon Chouinard
Penguin (Non-Classics)
売り上げランキング: 22987



前から気になっていたパタゴニアの創業者でありオーナのシュイナード氏によって書かれた「社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論」を読んでみた。前働いていた所は、こんな感じの文化を持っていたので「そんな会社があるのか!」と疑いの気持ちはなかったが、成り行きやその理念と、「サーフィンに行かせる」とは直接関係が無い「環境問題への対応」や「企業の目的」など学ぶことがありました。

本の最初の3分の1はパタゴニアの歴史について書かれています。50年以上の歴史がある会社であるとわかる。そして、シュイナード氏はこの本を書くことに15年を要している。まずこれで、「じっくりと本物」を作る事が好きなのがわかります。

この本を読んで、読み返さずとも、2つの事が言い続けているのだと思いました:


  1. 結果ではなく、プロセスを集中する事
  2. 本物を求める事


そして、シュイナード氏の場合はそれがたまたま「アクション/ネイチャー・スポーツ」であり、「環境」であり、「最高品質のパタゴニア」であったのでしょう。

例えば、彼は登山などの危険なスポートの経験から、自分の限界を超えることは良しとしていません。自分の能力以上の速さで、「崖を登る時」や「会社を急成長させる時」、死が早く訪れるとしています。そして、シュイナード氏も禅道に影響を受けており、プロセスに集中することに関して、弓道を例に出しています。

例えば、弓道では、目的 ー的を射る事ー を頭からけしさり、代わりに矢を放つ動作の一つ一つに精神を集中する。・・・同じ考え方が、クライミングにも当てはまる ー登る過程に精神を集中させていれば、いずれは頂点に到着する。・・・もう一つこの禅哲学がぴったり当てはまる境域がある。ビジネスの世界だ。

プロセスに集中することは、以前に自分のブログでも書きましたが、 この方が精神的に楽だと思います。シュイナード氏はそれとは別に、彼はエベレスト山に登ることを例に上げて、「本当の価値」に付いて述べています。

山登りの過程もまた、ビジネス、人生の双方になぞれることが出来る。・・・ただ、頂点に達するだけなら、酸素なしで単独でエベレストに登ってもいいし、ガイドやシェルパに料金を払って荷物を運ばせ、クレパスに梯子を渡し、2千メートル近く延々と固定ロープを張り・・・登ってもいい。後者の場合、本人は酸素ボトルの目盛りを「三千メートル」に合わせて、出発するだけだ。・・・全過程を妥協していては、成長は見込めない。

パタゴニアは本物を目指すと決めたので、妥協せず「オーガニックコットンへの完全切り替え」や「売上の1%を環境に寄付」を始めたのでしょう。そこには企業としての、個人としての成長があったことでしょう。パタゴニアは営利企業ですので、物を売ることが目的であり頂点でしょう。しかし、真の価値がそれを成し遂げる過程 ー「環境問題」や「他の企業の見本になる」ー にあるのでしょう。そして、それに妥協していては「最高品質」という頂点に立てないでしょう。


本の題になっている「社員をサーフィンに行かせる」文化は、シュイナード氏が事業を始めた理由からきています。すなわち、登山やサーフィン等のアクション/ネイチャー・スポーツの合間をぬって生活費を稼ぐためだったと思います。だから、「遊ぶ権利をもらう代わりに、責任も持って仕事に取り組む」事、権利(Right)と責任(Responsibility)の話だと、本を読む前は思っていました。

しかし、それだけではなく、ここにも本物を求める理念が入っています。これらのスポーツを真剣に行っているからこそ、本物のスポーツ用品が作れるのだろうし、環境問題を肌で知ることが出来るのだろうし、しいては「地球が存在しない世界で、ビジネスは成り立たない」事がわかるのでしょう。

この本では多くの引用がありましたが、フランソワ・オーギュスト・ルネ・シャトーブリアン氏の引用が理念を説明しております。

人生の達人は、仕事と遊びの区別も、労働時間と余暇、心と体、教育と娯楽 の区別もつけない。両者の違いがわからないのだ。何をするのであろうと ひたすら至高の状態を求め、仕事か遊びかの判断は他人に委ねている。本人にしてみれば、常に両方を行っているようなものだ。

すなわち、仕事をする事もサーフィンもする事も、本物を追い求め、やると決めたら、あとは真剣にコツコツを行う。それを、他人が、仕事と呼ぼうが、遊びと呼ぼうが、関係ない。禅の老師に「仕事しか真剣に思えないのだろう」と言われたことを思い出しました。結果を考えずに、何ごとにも真剣にコツコツと行なっていったらどこかに行くことができるでしょう。



自分が環境の分野にいる意味を再確認させてくれる本でした。田舎育ちで、冒険とアクション・スポーツから環境問題に触れたのが私の理由です。これは、シュイナード氏と同じであったので親近感が湧き、最後まで一気に読んでしまいました。

「パタゴニアは株式を公開していないから怪しい」などいう人がおりますが、そういう人に読んでもらいたい本です。しかし、「IPOを目指せ」や「株価が一番大事」と言っている方たちには、考え方のフレームワークが違うので、理解が出来ないかもしれません。

2012年5月29日火曜日

バリ島の斜面を見て、質的分析と量的分析の違いを知る ~ 2つの正確性:「物事を正しく示す=Accurate」と「物事をぼやかさずに示す=Precise」 ~

土地が稲作に対して適切かどうかは、水がどれぐらい豊富、土壌のタイプはどうなのか、勾配は急なのか調べるのが、定説となっている。例えば、FAOはStep 5. Evaluate land suitabilityはこの様な決定条件を持っている。

そこで、バリ島の土地がどれぐらい急なのか見てみたら「正確性に関する質的分析と量的分析の特徴」を思いついたので書いてみる。基本的に傾斜が急な場合であっても、水の可用性が高く、ベンチテラス(段々畑)が構築されるのなら、その土地は水田稲作に適しているといえます。しかし、急な斜面は浸食のリスクが高く、設置コストより高くなります。したがって、平坦な土地は、水稲栽培に最も適しており、適合性は、斜面は非常に険しい場合非常に低くなります。

稲作地の適合性を見るために、斜面に関する図を見てみました。

バリ島の斜面を測定した地図が2つあります。下記のどちらの地図も赤い所は、斜面が急で、緑がそこそこ急で、他の場所は平地で有る事を示しています。


図1


図2


図を見比べると結果がかなり違いますよね。図1では、への字に傾斜の強い場所があり、他は殆ど平地です。図2では、適度の傾斜が強いところが多いです。

実際はこんな感じです。バリの中央にへの字に山脈があるのがわかります。

図3


「傾斜の強い」か「適度に強い」は、スケールの違いからかもしれませんが、図2では、平地を判断されたところが、斜面の間にあり不自然な感じがします。


図1は村ごとに、「あなたの村の傾斜はどうですか」と聞いた質的な調査方法よって作られております。図2は斜度を器具を使って量的にサンプルして作られております。

知覚や経験からは、人間は平均や全体のトレンドを認識する能力は優れており、質的な分析方法だと「ぼやけている」かもしれませんが、「大体この村が斜面にあるのかどうか」判断することが出来ます。


量的な分析は、きちんと行えば「正確な斜面の量」が出るのですが、そのサンプルがその土地の平均するような値でなければ、「間違った代表」になってしまします。

正確とは、このブログでも何度か書いていますが、「物事を正しく示す=Accurate」「物事をぼやかさずに示す=Precise」の2つがあります。


今回の場合、図1の質的な分析のだと、「斜度は37度」などと「物事をぼやかさずに示す」事ができなかったかもしれませんが、どの地域の傾斜が強いかと「正しく示した」とおもいます。

一方、図2の量的な分析ですと、「斜度は37度」と言い切れたかもしれませんが、図3と比べるとそれが正しいとは思えません。

今回のケースでは、途上国での調査の特徴や予算の都合の為、質的な分析のほうが優れていたといえると思いますが、全てのケースでこの様ではありません。調査のタイミングや場所によって、分析方法は選ぶべきでしょう。これは又別の機会で話します。

最後に、実際の水田稲作地の地図を貼っておきます。ピンク色が稲作地を示しています。降雨量や土壌を考慮しなくても、水田の稲作地が平地に集中していることがわかります。傾斜は稲作地を決める重要な要因なんですね。





2012年5月24日木曜日

Android4.0、アイスクリームサンドイッチ(ICS)にソフトキーを表示させる方法

Googleが作るスマートフォン向けオペレーションシステムAndroidのバージョンは現在4.0で、アイスクリームサンドイッチ(ICS)といわれています。このAndroid 4.0はディフォルトではハードウェアのキーを廃して、画面に表示されるソフトキーで操作することとなりました。しかし、現在、Android4.0の様に、デザインされたスマートフォンは数少ないので、現実多くのAndroid 4.0携帯電話はハードウェア・キーを引き続き使用することになる。

このソフトキーを使えるようになると、役に立つことがある。自分のスマートフォンは2年ほど前に販売されたGalaxy Sの一機種である。そして、なぜか、ハードウェア・キーは動かなくなった。それならと、Android 4.0をインストールして、ソフトキーをハードウェア・キーの代わりにすることにした。結果、上手く行ったので、メモとして簡単に方法を記載しておきます。


Android4.0にアップデート

まずは、私の携帯電話は正式にAndroid4.0にアップデートされておりませんので、Galaxy Nexus ROMをポートしたDark Knight 3をインストールしました。これで、まずはAndroid 4.0が手に入りました。

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1501615

このようなカスタムロムを入れるのは、ルート化するなどのハードルがありますが、比較的に簡単に行うことが出来ます。例えば、この様な記事がたくさん書かれておりますので、それにきちんと従って行いました。もちろん自己責任でよろしくお願いいたします。

http://www.androidauthority.com/captivate-android-4-0-3-ice-cream-sandwich-dark-knight-rom-56725/


ADBとUSBドライバ―の導入

ソフトキーを導入するには、既にインストールされているAndroidオペレーションシステムのファイルを書き換える必要があります。その為に、Android Debug Bridge(ADB)と言われるツールを使い、PCやMac等から、書き換えるファイルを入れ替えます。


How to Install and Set up ADB/USB Drivers on Android0
http://www.downloadatoz.com/howto/how-to-install-and-set-up-adb-usb-drivers-on-android,22531.html


この記事を元に、Androidの開発ツールをPCにインストールします。現在、adb.exeはplatform-toolsに入っていますので、開発ツールをインストールした後に、SDK Managerを使ってインストールする必要があります。でも、どこかから、adb.exeとAdbWinApi.dllをダウンロードして、作業フォルダにいれても動いたりします。

その時、ADBに付随したUSBドライバ―を入れる必要があります。それをもし、サムソン等の端末会社のドライバ―が入っている場合、 USBDeviewを使って、サムソン端末なら端末が使っているサムソンのドライバ―を全て削除します 。それから、再度端末をUSBで接続すると、ADBに対応したドライバ―がインストールされるはずです。





ここから、ようやくソフトキーを導入するスタート・ラインに立てたと言うことです。一つの記事で全てを説明しているものが無かったので、複数の記事を読みました。

How to decompile/compile using apktools
http://www.galaxynexusforum.com/forum/galaxy-nexus-hacking-mods-lte-cdma/2562-how-decompile-compile-using-apktools.html

enable ics keys on any ics rom detailed guide
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1391281&goto=nextnewest

[HOWTO] enable on-screen buttons in ICS rom

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1364757




framework-res.apkの抜き出し


ココに記載されている、 apktools-ics - MinusZIPファイルを解凍して適当なフォルダに入れます。例えば、c:\apktoolsとかでよいでしょう。これらのツールはコマンドラインでそのまま動かすことが出来ますが、 Java runtimeを入れておく必要があります。

そして、このc:\apktoolsフォルダに携帯端末からframework-res.apkを抜き出します。

まずは、携帯電話をUSB debugging modeにセットアップしてから、コンピューターにUSBで接続します。これからはウインドウズのCMDを使ってコマンドラインで操作を行います。私はUNIX環境が好きなので、Cygwinを代わりに使います。

指定したフォルダに移動します。

cd "c:\apktools"

そして、framework-res.apkを抜き出します

adb remountadb pull /system/framework/framework-res.apk

こんな記述を見たら、抜き出すことに成功したはずです。

2932 KB/s (4955204 bytes in 1.650s)



framework-res.apkのデコンパイル


"c:\apktools"フォルダに入っている、apktool.jar.1.4.2をapktool.jarに名前の変更をします。

念のためにフレームワークをインストールします。これは一度でOKです。

java -jar apktool.jar if framework-res.apk

これで、framework-resをデコンパイルすることが出来ます。この時、バージョン1.4.2を使わないと失敗します。

java -jar apktool.jar d framework-res.apk


framework-res.apkの変更


"c:\apktools"に\framework-resのフォルダが出来ているはずです。その中の、\res\values\bools.xmlをテキストエディタで開けてください。そして、下の写真の様に、bools.xmlconfig_showNavigationBarをtrueの値に書き換えます。


http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1364757
[HOWTO] enable on-screen buttons in ICS rom - xda-developers via kwout

同じように、 dimens.xmlを開いて、navigation_bar_heightの値を37.0dipに書き換えます。これをする事により、画面が狭くなるのをある程度やわらげます。34.0でも問題ありませんでした。





framework-res.apkのリコンパイル


そしたら、次はリコンパイルを行います。大事なことは、バージョン1.4.3のapktool.jarを使うことです。その為、今のapktool.jarをapktool.jar.1.4.2に名前を変え、apktool.jar.1.4.3をapktool.jarにします。

そして、リコンパイル!完了するのに数分かかるかもしれません。

java -jar apktool.jar b framework-res

成功したら、こんなメッセージが見れるはずです。

W: Could not find sources
I: Checking whether resources has changed...
I: Building resources...
I: Building apk file...


そして、c:\apktools\framework-res\distに新しいframework-res.apkが入っているはずです。

この新しいframework-res.apkをそのまま、携帯端末に戻してはいけません。変更箇所だけを取り出して、それを元にframework-res.apkに戻してやるのです。今回はXMLファイルだけを変更したので、resources.arscを移し替えれば良いです。7zip等を使えば簡単に置き換えることが出来ます。



framework-res.apkを携帯端末に戻す


終わったら、framework-res.apkを携帯端末に戻してあげます。

adb push framework-res.apk /system/framework/

こんなメッセージが出たら終了です。
1457 KB/s (4955245 bytes in 3.319s)

後はリブートしてあげたらオシマイです。

adb reboot


アイスクリームサンドイッチ(ICS)が立ち上がったら、下のように3つのソフトキーが画面の下に見えるはずです。




今回はかなりギークな内容になってしましました。もし何が書いてあるのか分からないようでしたら、下手に弄らないことです。携帯端末が動かなくなっても私は一切は責任はもてません。自己責任でよろしくお願いいたします。

Facebook

zenback