2014年1月12日日曜日

書評:「木造革命」 ~燃えなく、丈夫で、気候変動にも優しい木造の家を建たくなる本~ 


  木造革命


「日本は26年、イギリスは141年」



これは何だと思いますか。「住宅の平均寿命」だそうです。この「木造革命」に書いてあった興味深かった最初の逸話です。

この本を読んでみようと思ったのは、バリ島のコンクリートの建物があまりにも長持ちしないためです。2年しか経っていない建物でも古臭くガタが出ているものがバリには多い。これらは典型的な途上国の突貫工事の建物です。インドネシアのコンクリート住宅は10年もしたら、建て替えでしょう。これは、日本の26年どころではありません。

しかし、インドネシアの木造建築は長持ちしているものがたくさんあります。私が今住んでいる家も、150年物と80年物の木造建築です。


法隆寺を修復した宮大工の西岡常一氏は「コンクリートは50年、木は千年」と言ったそうですが、インドネシアもこれをダウングレードしてきれいに当てはまる状況です。

この本は、木造建築が、「燃えやすい」、「強度がない」、「建設コストが高い」等の誤解されている部分をインタビューによって、説明しています。これらの誤解からか、日本政府は4階建て以上の木造建設が危ないからと2004年まで禁止している。考えてみればこれはおかしな話である。法隆寺など五重の塔、中国の7重の塔などは何百年もそのままの状態残っている。震災でも木造建築の方がコンクリート建設より残っているという話もある。もちろん全ての状況がこのようであるとは限らない。きちんと作られていなければ、コンクリートだろうが木造建築だろうが、よい建物にはならない。

例えば木材は燃えない処理をすることも可能であり、火事が起こったら、熱でもろくなった鉄筋より、燃えない木造建築の方が安全である。インドネシアでは、質の良くないコンクリート建設が横暴しているので、木造建築がコンクリートより安いことはないが、この本によると、合わせ木材等の技術革新から巨大な建造物をコンクリートの建設よりも安く作る方法があり、実際に公共施設として、作られているらしい。

それになぜ日本国内の林業が衰退していったかの説明もしている。私も以前に調べたことがあるが、林業が衰退した理由は政府の保証金と工業化の問題である。この本ではスウェーデンの事例を紹介している。スウェーデンの林業は平地で、山地の林業である日本とは比較できないという人もいるが、
山岳部の林業であるオーストリアでも、充分工業化が成り立つだから、工業製品を作っている日本できないわけはないだろう。それから、日本政府の苗木の補助金もおかしな話である。日本の補助金は苗木を植えた分だけ、支払われるため木がぎゅうぎゅうづめに植えられ、その後、間引きして間伐材ができる。これは二重に無駄である。木材にしない苗木を植える無駄と、効率的に利用されていない間伐材を作るという無駄である。無駄な苗木を植えない海外では、そもそも間伐材の余剰が発生しない。





それから、植林された木材と使うことは悪いことではない。成長している木は二酸化炭素を固定化し、成長が止まった木を家具や木造建築として使うことは二酸化炭素そのまま固定化した状態で残すことになる。そして切り取った土地ににまた植林すればよい。また、荒れ地に植林することにより、土地が豊かになり、水や生物の資源も取り戻すことが出来る。以前書いたが、インドネシアのガジャマダ大学が行ってる植林プロジェクト(Wanagama)は、養分が少なく土地の水分保有量も少ない場所で40年前から行なわれているが、森として再生している。そして、地下水を供給できるようになり、土地の生産性も向上したといわれている。



この本に話を戻すと、学術的に検証されている部分は多くは無いし、構成が一貫していないと思うが、今の木造建築の技術とそれを取り巻く問題点を、多くのインタビューを元に書かれており、信頼出来そうな内容になっている。実際にこれらの技術を使って家を建てたいと思うなら、連絡先が書いてあるので、そこに連絡することもできる。

大手ハウスメーカーに、ツーバイフォーの家を建ててもらおうと思っているのなら、一読しておいて損はないと思う。

Facebook

zenback