2012年7月31日火曜日

気候変動がインドネシアの稲作に与える影響―脆弱性という考え方(4) ~稲作に対する気候変動の影響~


1回2回3回との続きです。

稲作に対する気候変動の影響

インドネシアの気候変動の影響を、中期開発計画や国家行動計画を含む10冊の政策レポートから算出した所、農業に関して23の適応策が示されていました。これは、水資源、海岸、生態系、健康を含む5大セクターの中で一番多い数です。例えば、2007年に発行された国家行動計画には、「干ばつ早期警報システムの開発」の重要性が示されており、2011年度の第5大統領令は「気候変動の稲作への対応」に関してでした。この事から農業、特に稲作に対する気候変動の脆弱性を調べることは、インドネシアで優先項目である事がわかります。



インドネシアは、温暖であるため、2毛作から3毛作が可能です。通常バリ島では、雨季の始まりから、乾季の初めまでに、2回稲作を行い。その後、雨季が始まるまでに野菜を1回収穫します。水資源がない場合、2毛作行うことはできません。インドネシアは日本と同じように、コメが主食であり、現在の2億4千万の人口は、2045年までには3億人になるので、食糧を確保する為に、適切なコメ生産量を確保する必要があります。これはバリ島でも同じ状況です。




過去約10年で、水田収穫面積は7%減っているが、生産率が8%上昇したため、バリ島のコメ生産量は確保されています。つまり、技術革新等による生産率の上昇が、水田面積の減少に追いついていかなければ、生産量は下がってしまいます。





すでに、その兆候が見られます。FAO(国際連合食糧農業機関)の方式に基づいて水田の土壌・気候の適合性を見ると、降水量の減少の為、過去20年で、適合性は20%減少しています。つまり、生産効率が下がり、コメ生産量が最終的には減ってしまう可能性があります。



実際、バリ島の農家の方に、インタービューをしてみると、「水が少なく、減産せざるえない」と答える人もいました。






それでは、また後日続きを書きますね。

Facebook

zenback